乙は、妻から50万円を預かって、投資信託で運用してきました。
2007.4.26
http://otsu.seesaa.net/article/40055206.html2006.5.1
http://otsu.seesaa.net/article/17248232.html 8月初めになって、妻が30万円を追加投資すると言ってきました。何といっても、それまでの成績がよかったからでしょう。妻の現金な性格がよくわかります(笑)。
2005年10月に引き受けた50万円がどうなったかを見てみると、(7月段階で)次の通りでした。
新生銀行 LM オーストラリア毎月分配型ファンド¥122,959
みずほ銀行 DIAMワールド・リート・インカム・オープン¥133,346
イートレード証券 JPMF-JFアジア株・アクティブオープン¥86,595
楽天証券 三菱UFJチャイナオープン¥131,028
楽天証券 ピクテ・ヨーロピアン¥83,650
楽天証券 HSBCインド・オープン¥177,606
楽天証券 DKA・株式オープン¥63,957
現金¥3,654
合計=802,795 円
約2年で6割増なんですから、それは預貯金よりも効率がいいと考えて当然です。
さて、今回の30万円をどこに振り向けるといいでしょうか。今までに運用してきた投資信託を少しずつ買い増してもいいのですが、それよりは分散投資を心がけようと思いました。そこで、5万円ずつ6種類の投資信託を新規に買うことにしました。
乙が口座を持っている証券会社や銀行などの投資信託をいろいろ調べ、以下のようなものを購入しました。
新生銀行 エマージング・ソブリン・オープン(毎月決算型)¥50,000
申込み手数料 2.1% 信託報酬 1.6485% 信託財産留保額 0.5%
新生銀行 HSBC ブラジルオープン¥50,000
申込み手数料 3.15% 信託報酬 1.995%
ジョインベスト証券 損保ジャパン−フォルティス・トルコ株式オープン¥50,740
ノーロード 信託報酬 1.995% 信託財産留保額 0.3%
イートレード証券 ソシエテ-SGロシア東欧株ファンド¥55,212
申込み手数料1.05% 信託報酬 0.92925% 信託財産留保額 0.3%
マネックス証券 バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド¥40,480
ノーロード 口座管理手数料 0.63% エクスペンス・レシオ 0.23%
楽天証券 ステート・ストリート外国株式インデックス・オープン¥57,032
ノーロード 信託報酬 0.9975%
これらの合計は 303,464 円で、現金の預かり金(今までの分配金など)もほぼゼロに近づけたことになります。
2年前に任された50万円で、日本株、中国株、インド株、アジア株、ヨーロッパ株、オーストラリア債券、リートの投資信託を購入しているので、それ以外のカテゴリから探して、新興国債券、ブラジル株、トルコ株、ロシア東欧株、アメリカ株、それに外国株のインデックス・ファンドを選びました。
これで、アメリカ、ヨーロッパ、日本の先進国株、BRICs を中心とした新興国株、先進国と新興国の債券、リートなどに分散することができました。
インデックス・ファンドは二つだけにしました。どっちみち数年間の投資期間を考えているということでは、アクティブ・ファンドを買ってもいいと判断しました。15年も投資を続ける場合だと、コストが大きく響いてきますが、数年間では、アクティブ・ファンドであってもさほどコストは問題ではありません。リスクが高めなものが高いリターンも期待できるので、それをいくつか積極的に購入したわけです。
乙としては、これらの投資信託がどうなっていくのか、勉強のつもりで見守っていきたいと思いました。
なお、日本の銀行・証券会社経由で投資したのは、妻の意向を受け入れたためです。乙は、どうせ外国の株に投資するのだから、外国の証券会社経由で購入してもいいと思っていますが、家内は、いざというとき(乙が死んだとき)現金が取り戻せなくなるのが恐いということで、国内の金融機関経由で投資することを強く主張しました。
乙は、まあ、ここは出資者の意向を受け入れるのがいいかなと思った次第です。
買ったとたんに(サブプライムローン問題の影響で)それぞれの投資信託が大幅に値下がりしたので、妻には申し訳ないですが、まあ2年保有すれば何とかなると思っています。
続きを読む