海外ファンドを利用して、資産を大きくしようという趣旨の本です。
では、具体的にどうやってこういう海外ファンドを買うのか。それは、本書の p.70、p.147、末尾(p.191)、奥付に明記されています。グローバルレポート社
http://www.globalreport.co.jp/
へ連絡するようにとのことです。著者の森氏はグローバルレポート社の主幹だそうです。
これで、本書の性格がわかってしまいました。日本の危機をあおり立て、不安を抱いた人たちを海外ファンドに誘導し、結果的にそれで儲けようというビジネスです。つまり、浅井隆氏のやり方
2006.2.20 http://otsu.seesaa.net/article/13495488.html
と同じです。奥付にある著者紹介を見ても、日本国破産に関するものを何点かお書きのようで、これまた浅井氏と同様です。
ちなみに、グローバル会員は年会費 42,000 円だそうです。こういうお金を払いたい方はどうぞ。こんなお金を払わなくても、十分海外ファンドは買えます。
p.102 では、3万米ドルを送金しても、コルレスチャージがかかって、3万ドルピッタリで先方に入金されるとは限らず、したがって海外ファンドが買えないことがあるとしています。したがって、プラス100ドルくらいして送金すればいいとのことです。乙の経験では、そんなことはありません。せっかくの3万ドルの申し込みを、数十ドル不足だからといって断るなんて、ファンド会社としてももったいないではないですか。当然、受け付けてくれます。29,950 ドルから運用を始めるのです。コルレスチャージは海外送金の常識なので、ファンド会社はわかっています。
ところで、これに関連して p.103 には、「100万ドルくらい多めに振り込む!!」と書いてあります。100 ドルの誤字ですが、大笑いできる誤字でした。
著者は、本書で元本保護型のファンドをすすめています。6割を国債購入に充て、4割でハイリスクな運用をするというわけですが、この考え方は変です。自分で資金の6割を国債購入に振り向ければ、あとは全部ハイリスク運用でかまわないということになるはずです。購入手数料は、全資金にかかってくるわけですから、国債を買う分の購入手数料は節約したいところです。
p.93 には、S社のAファンド、Bファンドの話が出てきます。これはスーパーファンド社ですね。何もS社などと名前を隠すことはないように思いますが、……。いずれも、2003 年ころから、あまりパッとしない成績です。
ところで、では、著者のいうように、海外ファンドは年率 10% で増えていく凄腕ファンドなのでしょうか。
実は、本書では、いちばん大切な為替の問題にまったく触れていません。米ドル建て、豪ドル建てのファンドは、それぞれの通貨で考えれば、たしかに 10% 程度の運用が可能なのですが、円高になると、とたんに(円で考えた場合に)資産が減ってしまいます。で、今後、円高・円安の方向性はどうなのかという問題が出てきます。今のように、海外が高金利、日本が低金利という状態が長く続けば、(為替レートはそれだけで決まるものではありませんが)理論上は円高になります。つまり、安定して年10%のリターンがあるとばかりは言えないのです。
まあ、ここを避けているのは、一番難しいところだということもあるのですが、それにしても、安易に海外ファンドに走らない方がいいかもしれません。