2008年04月04日

投資信託の毎月積立(2)

 昨日書いたような経緯
2008.4.3 http://otsu.seesaa.net/article/92055448.html
があり、乙は「妻が将来的に使う分」と考えて、5万円を毎月投資信託で積み立てることにしました。
 では、具体的に、投資信託をどう選び、いくらずつ購入したらいいか。それを考えてみると、藤田郁雄(2006.4)『みんなの投資----投資信託でゆっくり確実に資産をつくろう』
2006.11.24 http://otsu.seesaa.net/article/28149986.html
がピンときました。この本では、毎月5万円の資金を日本株2万円、外国株1万円、外国債券2万円に割り当てるということが書いてあります。乙もこれは正しいと思います。
 藤田氏の本は2年前に書かれたものですから、現在では、もっといろいろな投資信託が出ており、この本に出てくる投信を選べばいいということではないと思います。そこで、改めて何に投資するか、乙なりに現時点で考えてみました。
 まずは、外国債券です。
 藤田氏は、「中央三井外国債券インデックス」を推薦しているわけですが、今は、もう少し違ったものが出ています。これについては、NightWalker さんのブログが詳しいと思います。
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2008/03/post_17f0.html
5種類の投資信託を比較しています。その結果、信託報酬が一番安いものを選ぶということで、三菱UFJ 世界国債インデックスファンド(年1回決算型)に決まります。乙の場合は、楽天証券で購入すればいいということになります。
 次に、外国株です。藤田氏は、「ステート・ストリート外国株式インデックス」(信託報酬 0.9975%)を推薦していますが、こちらも、ずいぶんと状況が変わってきています。
http://shinkansen-19641001.cocolog-nifty.com/kodama/2007/11/stam_f9d3.html
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2007/11/stam_7e3d.html
などの記事にあるように、「住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン」にすれば、信託報酬は 0.777% と、さらに下がります。
 最後に、日本株ですが、藤田氏は「TOPIX オープン」(三菱UFJ投信 信託報酬 0.651%)をすすめているわけですが、「住信-STAM TOPIX インデックス・オープン」にすれば、信託報酬は 0.483%で済んでしまいます。
 というわけで、4月からこの3種を積み立てることにしました。
 なお、
http://fundstory.blog87.fc2.com/blog-entry-219.html
によれば、SBIイー・トレード証券を使うことで、後者の二つは自動積立が可能になったとのことです。これで、手間が少なくて済みます。
ラベル:投資信託 積立
posted by 乙 at 00:29| Comment(6) | TrackBack(0) | 国内投資信託 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする