http://www.shinseibank.com/investors/common/news/pdf/pdf2008/080501ft_j.pdf
この文書では、「新生銀行では、お客さまとのお取引の深さ(リレーションシップ)に応じてサービスを提供させていただいております。今回の新生パワーダイレクトでの他行宛振込の実質無料回数の改定につきましては、お客さま全体のご利用実態やお客さまのお取引内容等を総合的に勘案して変更させていただくものです。」とありますが、ちょっとしらじらしい言い方です。口座残高 200 万円以上か、投資信託などを 30 万円以上買う人しか顧客とは認めませんよと言っているに過ぎません。いかにもドライなやり方で、外資系のにおいを強く感じます。
新生銀行は、もともと無料振込が毎月5回可能だったために、妻にも新生銀行での口座開設をすすめましたが、
2007.3.3 http://otsu.seesaa.net/article/35096631.html
その後、毎月3回になってしまいました。
2007.7.29 http://otsu.seesaa.net/article/49570734.html
それからしばらくして、乙のブログで「新生銀行で無料振込を月5回にするために投資信託を購入するか」という記事を書いたこともあります。
2007.10.28 http://otsu.seesaa.net/article/62862032.html
そのコメント欄で、毎月5回の無料振込を達成するために、MMF を買うといいということを聞きました。
さて、今回は、無料振込が月1回になってしまうわけで、利用者としては、かなり大きな変更に感じます。乙は、無料振込に新生銀行のメリットを感じていたものですから、それが月1回ということでは新生銀行を使うメリットはありません。この変更によって、新生銀行との取引を打ち切るか、条件をクリアーして月5回の無料振込にするか、どちらかになりそうに思います。
乙は、別途、無料振込を実現するために、住友信託銀行に口座を開設しています。
2008.1.4 http://otsu.seesaa.net/article/76319416.html
しかし、ここがいつまで「キャンペーン」を続けてくれるか、心配なものですから、新生銀行の月5回の振込も確保しておくほうがいいと思いました。
というわけで、乙は6月になったら新生銀行で MMF を購入しようと考えています。
それにしても、今回の話は、新生銀行の経営がかなりきびしいものであることをうかがわせます。
新生銀行は、今後とも大丈夫なんでしょうか。
2008.1.2 http://otsu.seesaa.net/article/75411286.html
今回の話は、各種ブログなどでも言及されています。
http://karetta.jp/article/blog/MoneyHacking/216620
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2008/05/post_b831.html
http://umbobo.blog102.fc2.com/blog-entry-317.html
http://pension.blog88.fc2.com/blog-entry-76.html
http://komazawapark.blog99.fc2.com/blog-entry-89.html
続きを読む