2009年02月19日

京王パスポートカードとPASMOの組み合わせから、ビックカメラSuicaカードへ

 乙は、しばらく京王パスポートカード
http://www.keio-passport.co.jp/
というクレジットカードと、それを経由してオートチャージできる PASMO
http://www.pasmo.co.jp/
を使ってきましたが、これをビックカメラSuicaカード
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/suica/index.jsp
http://www.jreast.co.jp/card/first/bic.html
http://www.swa.gr.jp/misc/bicsuica.html
へ切り換えることにしました。
 これによる変更点は以下の3点です。

(1) カード2枚が1枚になります。
 京王パスポートカードとPASMOはそれぞれカード型をしていますので、2枚になります。財布がそれだけ膨らみます。一方、ビックカメラSuicaカードは、1枚でクレジットカードとスイカを兼ねますから、財布が薄くなります。

(2) 年会費が無料になります。
 京王パスポートカードは、年会費 250 円がかかります。大したことないといえば大したことないのですが、それでも、250 円が継続的にかかると思うと、やや不満です。
 一方、ビックカメラSuicaカードでは、年会費が無料です。2年目からは、前年中に1回でも使用していれば年会費無料とのことです。であれば、乙の場合、オートチャージでこのカードを必ず使っていきますから、何も問題はありません。

(3) ビューサンクスポイントが付きます。
 京王パスポートカードで PASMO にオートチャージしても、何も付きません。(最初はポイントが付いたのですが、その後、改悪されました。)それでも、利用者の手間がかからない分、おトクだと思っていました。
 しかし、ビックカメラSuicaカードだと、オートチャージでビューサンクスポイントというのが付くのです。このポイントはスイカにチャージすることが可能だそうで、今までの実績を考慮すると、1年で 1000 円以上になりそうです。

 というわけで、細かいところですが、少しだけ節約した消費生活を送ることができます。
 あ、乙は、ビックカメラについてはまったく利用するつもりがありません(笑)。

 ところで、こんな強力なビックカメラSuicaカードですが、欠点もあります。Suica 機能は、クレジットカードと同じ日付までしか有効でないのです。その日が近づいてくると、新しいカードが届くので、そちらに乗り換えるとともに、古いカードの Suica のチャージ分を新しいカードに移さなければなりません。5年の有効期間ですから、まあ許せる範囲ですが、ちょっとだけめんどうです。

 その後、ビックカメラSuicaカードが入手できたので、
http://www.jreast.co.jp/card/viewsnet/web.html
から「Web明細ポイントサービス」を申し込んでおきました。これで毎月20ポイントがたまります。
 また、京王パスポートは解約しました。新宿の京王百貨店まで出向く必要があるのですが、新宿はターミナル駅ですから、何かと寄る機会もあるので、ムダな交通費を使わずに行くことができました。

posted by 乙 at 06:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 消費生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。