2009年11月29日

ジェレミー・シーゲルの「成長の罠」は新興国に当てはまるか(2)

 以前のブログ記事
2009.11.26 http://otsu.seesaa.net/article/133921112.html
の続きです。ジェレミー・シーゲルの『株式投資の未来』に関する考察を続けます。
 同書の p.264 には、図16-2「新興成長国のGDP成長率と株式リターン(1987〜2003年)」というグラフが掲載されています。
シーゲル図16-2.jpg
このグラフは、1987年から2003年までの新興成長国のGDP成長率と株式リターンの関係を示したものです。そして、両者に負の相関関係が認められるということから成長率の高い国に投資することは、むしろよくないことだとされます。
 そこで、この図16-2のデータを目で読み取ってみました。だいぶいいかげんですが、まあそれでも大勢に影響はないでしょう。乙の目には、以下のように見えました。
国名成長率ドル換算の
年率リターン
ブラジル
1.8
18.4
中国
9.3
-10.0
ベネズエラ
-1
4.2
アルゼンチン
1.3
17.7
メキシコ
2.9
22
 
2.2
5
 
2.6
10.4
 
2.7
12.5
 
2.9
4.2
 
3.2
10
 
3.35
4.9
 
3.7
2
 
3.7
5
 
4
10.5
 
4.3
14.5
 
4.4
15.3
スリランカ
4.5
2
 
4.8
6.2
 
5.9
19
 
5.9
6.8
 
6.1
6.8
 
6.2
4.8
 
6.8
6.8
シンガポール
6.95
5.3


 この数値に基づいて24ヵ国のデータで相関係数(ピアソンの積率相関係数)を計算してみました。計算結果は -0.400 と出ました。確かに逆相関(マイナスの相関)になります。
 『株式投資の未来』の p.263-4 には次のようにあります。
 中国(成長率が首位、リターンが最下位)とブラジル(成長率が下から2番目、リターンが上から3番目)を除いても、対象国のGDP成長率と株式リターンが逆相関の関係にあることに変わりはない。

 乙は、このグラフを見たとき、中国とブラジルを消してみたら、逆相関があるようには見えませんでした。
 そこで、上の数値化したデータを使い、中国とブラジルを除いて22ヵ国で相関係数を計算しました。結果は -0.089 となりました。確かに負の値ではありますが、ゼロにきわめて近く、これでは「逆相関の関係にある」とは言えないと思います。
 乙は、シーゲル氏の主張に疑問を感じました。
続きを読む
posted by 乙 at 06:01| Comment(7) | TrackBack(0) | 投資関連の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする