2010年01月01日

「STAM グローバル REIT インデックス・オープン」の第4期運用報告書

 乙の手元に届いた「STAM グローバル REIT インデックス・オープン」の第4期運用報告書を見てみましょう。
 ネットでは
http://www.sumishinam.co.jp/new_report/140838_R.pdf
で読むことができます。

 p.1 純資産総額ですが 18 億円しかありません。設定日で 14 億円あったわけですが、この2年ほどでほとんど増加しておらず、かなり心配レベルです。信託報酬は、税抜きで年率 0.82% ですから、純資産が 20 億円とすれば、1年間で 1640 万円しかありません。この中から、運用会社の他に、販売会社や委託会社にも回るわけですから、運用会社としてはちょっとやっていけそうにありません。交付目論見書
http://www.sumishinam.co.jp/new_report/140838_K.pdf
の概要を見ると、運用会社の取り分は 0.38% です。20 億円に対して 760 万円でしかありません。一人の社員の人件費にもならないような金額です。
 p.4 には、ベンチマークとの差異が書いてありますが、信託報酬要因△0.4%、為替評価日較差要因△0.4%、キャッシュ要因△0.3%、その他要因△1.4%、合計で△2.5%となっています。「その他」がこんなに大きいのはかなり気になります。p.4 の下段の脚注を見ると、「その他要因は、主としてマザーファンドにおける売買コストです。」とあります。
 p.6 では、1万口当たりの費用明細が書いてあります。信託報酬24円、売買委託手数料6円、有価証券取引税1円、それに保管費用等24円で、合計 55 円となっています。保管費用の 24 円というのは、かなり高いように思います。
 なお、p.22 でマザーファンドのほうのコストを見ると、売買委託手数料9円、有価証券取引税3円に加えて、保管費用等が 46 円となっています。ここも保管費用が高いです。なぜ REIT の保管費用が高いのか、乙には理解できませんでした。もしかして、資産総額が少な目だということが影響しているのでしょうか。
 p.4 の下段には、投資対象国・通貨の状況がありますが、米ドル 53.1%、オーストラリアドル 15.5%、ユーロ 13.2%などということです。REIT の投資先としては、こんなものでしょう。
 この投資信託は、なかなか資金が集まらず、苦戦している状態だと思います。あまり将来性はないかもしれません。
続きを読む
posted by 乙 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内投資信託 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。