2010年08月29日

ビックカメラSuicaカードのオートチャージの変更(4)

 乙は、以前に2回ほどビックカメラSuicaカードを作り直しました。
2010.7.15 http://otsu.seesaa.net/article/156326431.html
 7月中旬に3回目の再発行手続きをして、1ヵ月以上待ちましたが、今回は、どういうわけか、カードが送られてきません。
 そこで、ビューカードセンターに電話してみました。
 乙がオペレータに事情を言って聞いてみると、先方は記録を調べて謝るばかりでした。普通はこんなに時間がかかることはないそうです。さっそく作り直して発送するということになりました。
 しかし、元はといえば、上記記事のコメント欄で教えていただいたように、乙が VIEW ALTTE の操作を勘違いしていたようなので、カード自体が故障しているわけではなさそうです。
 そこで、その旨を告げたところ、新しいカードは発行せず、旧カードをそのまま使うことになりました。
 え? 旧カードは無効になったと聞いていたけれど、……。
 実は、無効ではなかったのですね。乙が使うのを自粛していたにすぎないのです。
 それはともかく、この問題もやっと解決したようです。

 乙としては、オートチャージの説明画面
http://www.jreast.co.jp/card/function/autocharge/new.html
の説明が問題だと思っています。
 ビックカメラSuicaカードは、乙の感覚では、(オートチャージできる)Suica カードとして駅で使えるとともに、ビックカメラカードとしてポイントが貯められる(さらにクレジットカードとしても使える)カードだと意識していました。
 VIEW ALTTE で「オートチャージ設定」を変更する場合、「Suicaにオートチャージ」と「ビューカードにオートチャージ」の二つの選択肢が示されれば、「Suicaにオートチャージ」を選ぶのが当然でしょう。「ビューカード」を使っている意識はまったくないのですから、「ビューカードにオートチャージ」は、そういうことをしている別の人のためのボタンだと思っていました。
 ところが、正解は「ビューカードにオートチャージ」を選ぶわけです。
 VIEW ALTTE は、改善の必要があるように思いました。
 単にカードを突き返すだけでなく、メッセージをきちんと示すだけでもずいぶん違いますし、それよりも、こんなことを利用者に選ばせるのでなく、挿入されたカードを機械が読み取って、これは Suica カードだ、これはビューカードだ、ということで別の処理をすればいいのです。(両方を兼ねているカードの場合だけは、利用者に選択させるのでしょうが。)
続きを読む
posted by 乙 at 05:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 消費生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。