乙は、11月4日(木)18:00-20:30 に東京証券取引所で開催された「意見交換会」に出席しました。
最初、東証のある方からメールがきて、「これこれの会合があるけれども、出席しませんか」と聞かれたときは、「ん?」と思いました。なぜ乙に声がかかるのか、さっぱりわかりませんでした。しかし、投資に関連する話だということはわかりましたので、時間の都合がつけば参加しようと思いました。
上記の時間に決まったので、少し早めに仕事を切り上げて、東証に向かいました。
東証に足を踏み入れるなんて、初めての経験です。
入口が厳重に警備されていました。東証の方からいただいたメールのコピーを持参していたので、それを見せて入場できました。来訪者バッジを付けるようにいわれました。
15階の会議室に行きました。東証のビルの最上階でした。そこまででも、東証の雰囲気を知ることができました。高い天井、立派な大型エレベータ、廊下のカーペットやらドアの重厚さなど、いかにも金がかかっています。たくさんの東証の社員が立って出迎えてくださいましたが、全員黒いビジネススーツで、ラフなかっこうをしていた乙は浮き上がってしまいました。
会場には水瀬ケンイチさんがすでにいらしていました。どんな人が参加するのか、わからなかったので、とりあえず、お隣に座りました。
はじめに主催者の東証関係者から挨拶がありました。東証としては ETF の上場をもっと推進したいし、それぞれの ETF が活発に取引されることを願っている。それをめぐって、個人投資家やファイナンシャルプランナーなどの意見を聞きたいということでした。
それから参加者が自己紹介を兼ねて一巡しながら発言しました。
参加したブロガーは、前述の水瀬ケンイチさん「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」
http://randomwalker.blog19.fc2.com/ybさん「Passiveな投資とActiveな未来」
http://pension.blog88.fc2.com/blog-entry-516.htmlイーノ・ジュンイチさん「投資信託のブログ|ファンドの海」
http://www.fund-no-umi.com/それに乙の合計4人でした。
メディア関係者としては、日本経済新聞社の田村正之さんと日経マネーの本間健司さんがご出席でした。(田村さんは早めの退出でしたので、ご意見が十分うかがえなかったのが残念でした。)
それらに加えて、ファイナンシャルプランナーなど、個人投資家に接する機会の多い方々も参加されていました。
新田ヒカルさん
http://hikaru225.com/ カン・チュンドさん「カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け!」
http://tohshi.blog61.fc2.com/ 竹川美奈子さん「About Money,Today」
http://blog.goo.ne.jp/m-takekawa/ 木村佳子さん「木村佳子のマネープラン」
http://homepage2.nifty.com/fp-money/の4人の方々です。
10人程度というのは、多すぎず少なすぎず、けっこう快適でした。
乙は、一つ、失敗しました。名刺を持参することをうっかりしてしまったのです。財布の中に入れておいた予備の2枚だけしかなくて、皆さんにお渡しすることができませんでした。
意見交換会には、主催者の東証に加えて、日興アセットマネジメントからお二人が参加されていました。
日興AMの ETF の宣伝でもおこなうのかと思いましたが、実体はまさに「意見交換会」ということで、皆さんが活発な意見を出されていました。
乙は、個々の発言を記録したわけでもないので、それらは全部省略しますが、乙が一番おもしろく思ったことは、東証主催で、個人ブロガー・報道関係者・ファイナンシャルプランナーなどを集めてその意見を聞くという「意見交換会」があったこと自体でした。
これから東証が他国の証券取引所に並んで、さらにはそれらを越えて発展していくために、個人投資家の意見を聞こうというわけですから、その姿勢は驚きです。
もっとも、その趣旨からいうと、ブロガーを集めてもあまり意味がないかもしれません。「個人投資家の代表」とはだいぶずれているだろうと思います。
ブロガーは若い人が多いですが、個人投資家は中高年層が多数です。
ブロガーは投資関連の知識が豊富ですが、個人投資家の平均像ではさほど知識が多いとは思えません。どういう金融商品が売れているかを見れば個人投資家の平均像がわかります。
それと関連しますが、ブロガーは自立して活動している人が多いですが、個人投資家はけっこう他人任せというか、他人に頼っている人が多いように見えます。
ブロガーよりも、個人投資家に接することが多いファイナンシャルプランナーなどのほうが、個人投資家の実像をよくわかっていらっしゃるので、今回の話題に関しては適しているのではないかと思いました。
個人投資家にアプローチすること自体がむずかしいですし、仮に接触できても、こういう会合にはあまり積極的には参加しないでしょうし、そもそも時間も取りにくいでしょう。その代わりに、投資に興味を持っている個人として、ブロガーが代わりに集まったような感じでした。
あっという間に2時間半が経ちました。いろいろな意見が出され、おもしろかったです。
帰りは地下1階の通用口から出ることになりました。東証の社員が案内してくださったので迷わず出ることができました。