2011年01月26日

年金運用機関の GPIF、OECDに怒られる

 乙はまろさんの「投資を楽しむ」というブログで見かけました。
http://stojkovic.blog20.fc2.com/blog-entry-2092.html
 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が OECD のレポートで、怒られているというわけです。
 出典の文書
http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/insurance_pdf/20101222gpif.pdf
も一読しましたが、確かにそのようです。
 GPIF は、もともと国内債券の比率が高かったのですが、現在も7割ほどを占めています。
 損をしないようにリスクを小さくするということで国内債券の比率を高めるというストラテジーなのでしょうが、乙も、国内債券7割というのは安全性を意識しすぎのように感じていました。
 なぜそうなったかというと、OECD がいうように「厚生労働省が GPIF の統治主体の一部機能を担っている」ためでしょう。
 年金は年金で、政府ではないのですから、時の政府の方針で投資先などを決めるというのはおかしな話です。組織体としてどうあるべきか、どうするべきかはきちんと議論する必要があります。
 国債が異常に多いのは、GPIF の資金で国債を買い取ることで、国債の未達→国債金利の上昇→日本の財政破綻 を防ごうとしているかのようです。
 世界的にも有数の資金量なのですから、どのように運用するべきか、よく考えなければなりません。そして、よく考えるためには、今の組織体のあり方でいいのかというところから始めなければなりません。
 乙は、OECD の提言が妥当だと考えています。
 ま、国民はそんなことに無頓着で、どうでもいいと思っているように見えるのが問題なのですが、……。
ラベル:GPIF OECD 年金 債券
posted by 乙 at 04:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 投資関連の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする