http://otsu.seesaa.net/article/187318737.html#comment
コメントというよりも質問といったほうが近いでしょうか。
簡単にいえば、毎月配当型の投資信託でもそんなに悪くないのではないかということです。
以下、yumenotabiji さんの挙げる2点についてメモしておきます。
(1)配当されたお金に関するリスクはゼロである。
リスクを大きく背負いたくない人にとっては毎月配当型の投資信託は適した投資だという意見ですが、これは、投資の本質とかかわる問題です。そもそも、リスクを取りたくない人は投資を一切しないのがスジでしょう。いや、実際は現金を手元に貯め込んでいる場合だってそれなりのリスク(たとえばインフレリスク)があるのですが、それはおいておくとして、しかるべき資金を投資信託に回すということは、つまりはその資金をリスクにさらしているということです。毎月分配型の投資信託で分配金という形で現金に換える必要はありません。はじめから投資信託を買わなければいいのです。
(2)蛸足自体が問題ではなく、投資信託が稼いだ利益が基準価額に対して高いか低いかを考えるべきだ。
これは前半は間違いだと思いますが、後半はその通りです。
現実の分配型投資信託を見ると、投資信託が稼いだ利益が基準価額に対して低い場合が多いのです。つまり、利益以上に分配しているということです。これをタコ足と呼んでいます。ですから、タコ足は投資効率を下げているだけで、ほぼ無意味です。
基準価額が6000円として、分配金が100円とすれば、税金を考慮しても7年程度で投下資本を回収しますよね?不動産投資に置き換えれば、6000万の物件で毎月100万の家賃を貰ってるのと感覚的に近いです。
これは、不動産投資と投資信託でまったく違うと思います。不動産投資は家賃をもらい続けた上で最後には(何が最後かわかりませんが)不動産という現物が残ります。しかし、投資信託では全部分配金になってしまうと、最後には何も残りません。
さらに、土地の値段が変わらないと仮定すれば、年月が経てば建物は老朽化しますので、売る際は購入代金よりも低くなっていると考えられ、投資信託において基準価額が下がること自体は私にとっては何の問題もない。問題があるとすれば、減価分を分配金で賄えない時だけです。
これは、投資信託の場合、基準価格の下がり方が大きすぎるという点が問題になりそうです。
基準価額が 6000 円で分配金を毎月 100 円出すとすると、1年で 1200 円で、20% の分配金ということになります。このとき、投資信託が全然利益を出していないとすると、基準価額は 4800 円になっています。この段階で同じ金額の分配金を出すと、次年度は 25% の分配金です。さらに、33%、50%、100% となって終わります。どうがんばってもそんな利回りで運用できるはずもないのです。したがって、基準価額 6000 円で毎月 100 円の分配は分配金過多(タコ足)だと思います。
もしもたとえるとしたら、不動産投資ではなく、現金を銀行に預金しておいて、定期的に取り崩しているようなものというのが近いでしょう。自分の金を自分で引き出して、一体何がお得なのかということです。投資信託の場合は、こういうことをするにも、信託報酬という形で毎年資金の 1% くらいは金融機関や運用会社に取られてしまいます。