http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
わかりやすいグラフで、ほぼリアルタイム(30分ほどの遅れ)で見ることができ、たいへんすばらしいと思います。
昨年の電力資料量も表示されますが、最近は、計画停電によってピークがだいぶ低くなっています。人々の節電意識も影響しているでしょう。
ところで、時間単位で見たとき、電力消費量は時間によってあまり変わらないように見えます。最低の3時ころで 2,500 万kW であるのに対し、ピークは、前年の相当日で夕方 4,800 万kW です。午前3時といえば、乙の自宅だったら、ほぼ何も使っていない時です(冷蔵庫くらいでしょう)が、東京電力の管内ではピーク時の半分ほど電力を使っているのです。
深夜の時間帯にどこで電気を使っているのでしょうか。個人宅では、深夜電力を使った湯沸かし器くらいしかないように感じられます。町を見渡すと、夜間の照明や街路灯、信号機、交通機関などが電気を使っています。各種の自動販売機もけっこう電気を使いそうです。コンビニやテレビ局など24時間活動している企業がたくさんあるのでしょうか。
それにしても深夜に電気をたくさん使っているのですね。乙は知りませんでした。ピークとボトムが大きく違っていて、もっと山型がはっきり現れるものと思っていました。個人宅では、朝や夕方にエアコンをつけたり食事の準備をしたりするので、厳密にいえばM型になるように思いますが。
東京電力が深夜電力を使うように利用者を誘導していることの影響でしょうか。このこと自体は好ましいことだと思います。