http://www.ohmae.ac.jp/ex/kabu/magmail/index186.html
記事中の図(財務省の資料による)を見ると、ホントに売れなくなっているのですね。
国債が低金利ということもあるでしょうが、それ以上に、国債の信任が失われつつあると見るほうがよさそうです。大前氏の言い方を借りると「ネズミが危機を察して沈没船から逃げ出すように、ついに日本国民も「危機」を感じ初めてきたのだと私は見ています。」(乙注:初め→始め)ということです。
個人の購入資金ですから、どうせ数兆円くらいのオーダーです。国債全体から見れば、大勢に影響はないと見るべきですが、「大手銀行は日本の国債を売っている」
2011.1.31 http://otsu.seesaa.net/article/183274802.html
という話と符合するようで、恐い話です。
さて、日本の国債は今後どうなるのでしょうか。要注目です。
あ、ちなみに、乙は日本国債を自分では買っていません。(ファンド経由で間接的にわずかばかり買っている形になっていますが。)