2008.3.15 http://otsu.seesaa.net/article/89631188.html
6月14日に税務署から連絡が来て、今年は予定納税をせよとのことです。
乙は今まで予定納税をしたことがなかったので、初めての経験でした。
ネットで調べてみると、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2040.htm
http://tax.ifpin.net/
http://www.pitaco.jp/zeikin067.html
http://www.aichi-ja.or.jp/nagoya/soudan/gimon/gimon.Q&A.2007.6.html
確定申告で15万円以上の納税をした人は、次の年度に予定納税をしなければならないようです。たぶん、前年度と同じくらいの所得があるものとして税金を前納させられるのでしょう。
乙は、主たる勤務先からもらう給与所得の他に、いくつかの給与所得がありますから、まあ、しかたがないですね。
源泉徴収が少し多めになったようなものです。
妻にも同じ書類が来ましたが、妻は「先に取れるところから取ってしまおうという制度で、ひどい!」と憤慨していました。3月15日の確定申告でちゃんと払う予定なのに、そのときに払えないかもしれないと考えて、その金額の 1/3 をずっと前に先払いせよ(実際は銀行からの引き落としですが)ということで、いきどおっているわけです。
しかし、予定納税に関していえば、税金が払えるほどの(予定外の)収入があったことを喜ぶべきではないでしょうか。どうせとられるものはとられるのです。3月15日の確定申告できちんと計算すれば、別に得でも損でもないように思います。
7月末、11月末の予定納税の期限に遅れてしまうと、延滞税がかかるということで、予定納税とはいえ、かなり厳しい制度だと思います。しかし、これも考え方の問題です。
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~JFOA/douyuu/306.htm
によれば、「予定納税というのは単なる前納ということでなく、一年間の所得のうち既に発生している所得に見合う税金、つまり7月には1月から6月までの半年分の所得は既に発生しているわけですから、これに見合う分の税金は納付してもらおうといった考えが基本にあります。」とのことです。予定納税に腹を立ててもしかたがありません。
それよりも、むしろ、予定納税で税金を多く取られすぎても、それでいいのだという考え方があることを知り、乙は驚きました。
http://allabout.co.jp/finance/savemoney/closeup/CU20030429A/index.htm
の記事です。「予定納税した所得税のうち納めすぎた金額に対して「前年の11月30日の公定歩合+4%」(上限7.3%)という高金利で計算された還付加算金がついて還付されるから!」だそうです。なるほど、考え方もさまざまですね。「予定納税の特権(?)を持つ人だけに許される一種の金融商品といえます。活用しない手はないでしょう!?」などといわれると、それもそうだと思ってしまいます。
それにしても税金の「重み」を感じます。
【関連する記事】
- 確定申告を国税庁のHPでやってみて
- 確定申告提出
- 2013年末から2014年にかけての投資状況の変化
- 白鳥猛(2012.11)『相続税ゼロ』ナレッジフォア
- 日経ヴェリタスに登場
- 所得税の確定申告が遅れる
- 宅配される新聞を読むのも大変
- 次男が家を出ることに
- 投資本を処分する?
- クレジットカードを使った裏技的融資
- 新年を迎えて
- 留守番電話にアンケートの録音が
- HSBC 香港からのエアメール
- American Biographical Institute からダイレクトメ..
- マイレター.JP のサービスを解約
- 自分で電子書籍を作るか
- 身辺が忙しすぎます。
- 証券会社からの報告書とメール
- お金と時間
- 忙しいと低コストの投資はできない?
当方、去年は、予定納税でごっそり払った分を、訳あって確定申告時に全部取り戻したのですが、最後のリンクに書いてあるような、還付加算金はいただきませんでした。
当方の経験が正しい処置であるのかどうか不明ですが、少なくとも個人の所得税の申告書類の記入方法と算式に従って記入していくと、還付加算金が手に入る余地は無い様に思います。(予定納税額は要税金支払額からの単純引き算の算式になっています。)
何が正しいのか不明なので何とも言えませんが、1個人の1経験として、ご参考までにコメントさせていただきます。
乙も、自分自身の経験としては、まだありませんので、ウェブの記事が正しいのかどうかを知りません。
もう少し経験してから、再度、この問題を考えたいと思います。
とはいえ、前年度の納税額の 1/3 を2回収めるわけですから、それが確定申告での計算納税額をオーバーするということ自体が考えにくいわけですが。
ttp://kimutax.livedoor.biz/archives/50872580.html