富裕層の考え方について、浅川夏樹氏がこんなふうに述べていました。
http://www.business-i.jp/news/for-page/asakawa/200806150001o.nwc
富裕層の方をどのように集客するかをよく質問されますが、そもそも集客という思考が違っていると思います。富裕層の方々は、一般的な金融商品に興味がありませんし、「大事な顧客は選ばれる」ものだということをご存じです。例えば、アメックスには、ゴールドカードの上に、プラチナカード、センチュリオン・カード、チタンカードがございますが広告は一切しておりません。これらの種類のカードは、アメックスが顧客を選び、招待状を送っています。クレジットカードだけでなく、高級ブランド品の新作発表会も招待された方しか参加できません。名門ゴルフクラブは、紹介者がなければメンバーになれません。つまり、富裕層にとっては選ばれることがステータスなのです。
こういう生活感覚は、乙にはまったく理解できません。
以前、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードについてブログに書きましたが、
2008.5.13 http://otsu.seesaa.net/article/96525314.html
どう考えても、乙の生活感覚は富裕層とは縁がありません。
もちろん、乙が銀座に飲みに行くことは一生ないでしょう。
富裕層になりたいかといわれると、「なりたくない」といえばウソになります。しかし、それなりの金額の金を持つことがあっても、生活のしかたなどは今までと変わることはないと思います。ぜいたくをすることはなく、つつましい生活で十分です。そういう生活を続けていって、乙が死ぬときには、若干の資産が残りますが、それは子供たちが使ってくれればいいのです。
「分を知る」という日本語がありますが、乙の感覚では、これが近いかなと思います。
【関連する記事】
- アメリカン・エキスプレスの「プラチナ・カード」
- 西友ネットスーパーでビールが品切れ
- エアコンを買い換えるか
- 太陽光発電システムを導入するか(4)ネットの情報
- 太陽光発電システムを導入するか(3)停電時の電気の供給
- 太陽光発電システムを導入するか(2)補助金の問題
- 銀行カードを普段から持ち歩く?
- 太陽光発電システムを導入するか(1)
- マツモトキヨシのポイント失効
- 西友ネットスーパーが再開
- メガネ屋の値引きカード
- SUICA ポイントをカードにチャージする
- 40年間、寄付を続ける覚悟はありますか
- 西友ネットスーパー
- 自宅の窓のシャッターのメンテナンス工事(2)
- 自宅の窓のシャッターのメンテナンス工事(1)
- SUICA のサンクスポイントがけっこう貯まる
- ドーナーズチューズ
- 楽天カードに Edy の機能が付いている。
- クルマの買い換えをすすめられて(続)
初めてメールします。
ご意見に同感です。
資産が急に増えて、生活や支出を急に変えたくなるとすれば、いままでいかに不満にみちていたかを示しています。それまでが満足のいく生活であれば、変わる必要もありませんから。
「隣の億万長者」を読んでどう思うかですね。賛同できれば、普通で、常識的だと思います。
仕事でも趣味でも向上心を持つことは
大切だと思いますが(その結果、お金が
入ってくればもちろん嬉しいのですが)
結局、人の幸福というのは、
身近なところにあるのではないかと思います。
搾取される立場としては金融リテラシーを高めて、なるべく毟られないようにするのが精一杯です。
問題は搾取に意識的な立場が幸福であかるどうかですが、カン・チュンドさんが書かれている通りだと思います。
(ところで記事末尾に0x1a(Ctrl+Z)が入っているようで、Firefox3だとRSSが正常に読み込めませんでした。末尾1文字(おそらく空白に表示されているはずです)を削除していただけると助かります)
確かに、乙の決して知ることのない別世界が広がっているのですね。浅川氏はそういう世界を知っている人ということでしょう。
Ctrl+Z のご指摘、ありがとうございました。さっそく削除しました。