You have received an important delivery from The N****** Company
This Communication has been sent to you via the N****** Transfer
Agency Department.
This Report contains important information pertaining to your current
Holdings.
Please pick up the report package at the following Web address:
https://www3383.****.com/dsp/W/S.jsp?c=CO12&x=4-1575667-1050928-AZ6PIWLS
The report package will expire on Monday June 13, 2011 at 10:14:18 CDT5
Please ensure that you change your password on a regular basis (every 30
Days) to prevent your account being locked out.
.......................................................................
How to pick up your message -
* If the Web address above is highlighted, click on it to open a
browser window. You will automatically be taken to the message.
* Enter your User Name and Password when prompted
* If the Web address above is not highlighted, follow these steps:
- Open a Web browser window.
- Copy and paste the entire Web address into the "location" or
"address" bar of the browser.
- Press enter.
乙は、似たような名前の銀行に送金したこともあるので、乙が投資している海外のファンドのいずれかが送ってきたメールだと思いこんでしまいました。
そこで、示された URL にアクセスしたところ、User ID と Password を入れるようになっていたので、普段よく使っているものを入れました。そうしたら、エラーとなり、再度入力するようなメッセージが表示されて、ハッとしました。
そうです。これはフィッシングメールではないかということです。
以前にも同様のことがありましたが、
2008.2.6 http://otsu.seesaa.net/article/82610268.html
乙はフィッシングに引っかからない自信がありました。
しかし、今回はころりとだまされてしまいました。まだまだ修行が足りません。
今回入力した User ID と Password は、国内の通販などのいろいろなサイトで使っているものですが、まあ、実害はなかろうと思います。しかし、実は、海外の証券会社のサイトでも同じ User ID と Password を使っているところがありましたので、さっそく、Web でパスワードを変更しておきました。
今回のメールが本当にフィッシングサイトからのメールであった場合、自動的に User ID と Password を収集しているわけで、だまされた人の入力を用いて世界中のさまざまなサイトにこれを入れてみるでしょう。ログインできたら、まずパスワードを変更して正しい利用者のアクセスをブロックし、登録している送金先を変更して(利用者の同名の銀行口座を用意する必要があるでしょうが、セキュリティ意識が低い国なら可能でしょう)、そこに出金するような操作をするのではないでしょうか。
ですから、失敗に気が付いたら、早くパスワードを変更するのが最善の方策です。
もっとも、このメールはフィッシングでないかもしれません。そこで、別途、送信元のアドレスに宛てて問い合わせのメールも出しておきました。しかし、それに対する返事はありません。そこで、フィッシングの線がいよいよ濃くなってくるわけです。
このブログの読者の方で同じようなメールを受け取った方がいらしたら、経験談をお聞かせいただけると幸いです。
【関連する記事】
- 確定申告を国税庁のHPでやってみて
- 確定申告提出
- 2013年末から2014年にかけての投資状況の変化
- 白鳥猛(2012.11)『相続税ゼロ』ナレッジフォア
- 日経ヴェリタスに登場
- 所得税の確定申告が遅れる
- 宅配される新聞を読むのも大変
- 次男が家を出ることに
- 投資本を処分する?
- クレジットカードを使った裏技的融資
- 新年を迎えて
- 留守番電話にアンケートの録音が
- HSBC 香港からのエアメール
- American Biographical Institute からダイレクトメ..
- マイレター.JP のサービスを解約
- 自分で電子書籍を作るか
- 身辺が忙しすぎます。
- 証券会社からの報告書とメール
- お金と時間
- 忙しいと低コストの投資はできない?
誘導するメールは、ほとんど
フィッシングメール(詐欺メール)です。
メールに貼られてる怪しげな長いURLを
クリックするのは危険すぎます。。