著者の坂口氏は現役のバイヤーかつ調達業務研究家だそうです。本書は、したがって、仕入れ(バイヤー)の話が語られます。
本書中のあちこちに出てくる具体的な経験談はおもしろいと思いました。やはり、その業種に長らく身を置いた人ならではの話が聞けるというところが本書の最大の売りでしょう。
しかし、読後に考えてみると、実際には、そのような体験談は大したことがないのかもしれないと感じるようになりました。つまり、当然のことを述べているだけではないかということです。本書は、全体としてはわかりやすいし、新書としてはそれでいいのかもしれませんが、乙としては、もう一歩踏み込んでほしいなあと思いました。
第1章は、各商品の原価と利益率の考え方が出ています。企業の決算書などから推定していますので、たぶん、この考え方でいいのだろうと思います。これが本のタイトルにもなっていて、牛丼1杯で9円しか儲からないということです。それ以外に、ブランドバッグ、高級テレビ、コーヒー、自動車などの原価(の推定値)があかされます。
第2章は、「利益を生む「工夫」と「不正」の微妙な関係」ということで、工夫と不正にまたがる話を扱っています。具体的・現実的な方策も載っていて、たいへん興味深いと思いました。それにしても、もう少し理論的に説明できないものかと感じました。
第3章は、「値段をめぐる仁義なき戦い」ということで、さまざまな失敗談などが語られます。しかし、あっと驚くような話はあまりありません。
第4章は、「利益と仕入れの無限の可能性」です。バイヤーの観点からさまざまな提言がありますが、これらも、まあ、常識的な話のように思います。
巻末には、参考文献が1冊も挙げられていません。実務書だから当然とも言えます。
全体としては、乙はあまりおもしろく感じられませんでした。タイトルに引かれて読んでしまったに過ぎません。図書館で借りて、自分の懐がいたんだわけではないから、まあいいとしましょうか。いや、やっぱり、自分の時間を使ってしまったという点で、マイナスだったかもしれません。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..