http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/140/
日本の1人あたり GDP がシンガポールに抜かれてしまったことを論じています。そして、グローバル経済の動きなどを考えた場合、日本の今の考え方ではこれからやっていけないことを明確に指摘しています。
乙は多いに共感しながらこの記事を読みました。
日本全体を覆う閉塞感は、一体何が原因なのだろうと考えてみると、大前氏の指摘には納得できる部分があります。
ひるがえって、投資の観点で見ると、今の日本には明るい未来が待っているようには見えません。
2008.1.14 http://otsu.seesaa.net/article/78351629.html
乙は、外国に投資するほうが、何だかそれらの国の将来を買うような気がして、好ましく思っていました。
もっとも、投資はそんな簡単な話ではありませんから、変な日本でも、それなりに日本株に投資することもありうる話ではあります。
2008.6.5 http://otsu.seesaa.net/article/99419388.html
ともあれ、そんなことを考えなくてもいいように、日本のこれからが明るくなるように期待したいものです。今の政治家の議論などを聞いていると、とてもそんなふうには見えないところが残念なのですが……。
【関連する記事】
- 確定申告を国税庁のHPでやってみて
- 確定申告提出
- 2013年末から2014年にかけての投資状況の変化
- 白鳥猛(2012.11)『相続税ゼロ』ナレッジフォア
- 日経ヴェリタスに登場
- 所得税の確定申告が遅れる
- 宅配される新聞を読むのも大変
- 次男が家を出ることに
- 投資本を処分する?
- クレジットカードを使った裏技的融資
- 新年を迎えて
- 留守番電話にアンケートの録音が
- HSBC 香港からのエアメール
- American Biographical Institute からダイレクトメ..
- マイレター.JP のサービスを解約
- 自分で電子書籍を作るか
- 身辺が忙しすぎます。
- 証券会社からの報告書とメール
- お金と時間
- 忙しいと低コストの投資はできない?