前書きによれば、本書は千葉商科大学に提出した博士論文がベースになっているとのことですから、学問的なレベルにある本といえるでしょう。実際、いろいろなことが前提になっており、細かい説明は省略されています。乙のようなシロートが読む本ではないようです。
乙は第9章だけ読みました。ここが一番関心があったからです。
p.197 日本政府には負債も多いけれど、実は資産も多いということで、他国とは状況が違うということです。なるほど、乙はこういう視点は持っていませんでした。いたずらに国家財政の危機を煽る人は、この事実をどう考えているのでしょうか。
p.201 (1) の数式ですが、間違いが二つ含まれています。「B(T)」は「P(T)」にするべきです。また、分母の右端に「)」を追加するべきです。数式は、自分の考えを明確な形で表現する方法ですから、これに間違いがあるということは、致命的なことであると思います。本文中の単なるミスプリとはわけが違います。
p.215 定額郵貯の正しい見方が示されています。「金融界は、定額郵貯を安全、高利かつ高い流動性を併せ持つ経済非合理的な商品であると批判してきたが、安全とは国債と同程度、高利とは銀行預金金利が低すぎること、高い流動性とは解約オプションという意味で国債とオプションの組合せという経済合理的なハイテク金融商品であったわけだ。」
いかがですか。この1段落で定額郵貯の仕組みを明確に物語ってしまいました。
さらに、この段落には注9)がついていて、次のように述べます。「民間金融機関でも、定額郵貯と類似したハイテク預金を開発できたはずだ。しかしながら、定額郵貯を非合理的な商品であると批判してきたことや従来型の預金でも低利な資金調達が可能であったことから、定額郵貯と類似したハイテク預金について、民間金融機関は積極的ではなかったのだろう。」
さらに、p.217 では、1990年代における郵貯シフト(郵貯に資金が集まったこと)は、銀行が努力しないことが原因だとしています。。
高橋氏は元財務相のお役人ですから、過去の日本政府の政策を批判することはしづらく、どちらかというと肯定的に見るバイアスがあるとは思いますが、それでも、この言い方は興味深いものがあります。
他の部分を読まないで、第9章だけ読んでもあまり意味はありません。しかし、今は時間がないので、残りはまたの機会に読むことにしましょう。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..