2008年11月05日

最近のポートフォリオ

 乙は、自分のポートフォリオをあまり頻繁にチェックしませんが、最近の世界の大幅株安の結果、大きな変動がありましたので、現状を把握しようと思いました。
 1年ほど前は、
2007.10.15 http://otsu.seesaa.net/article/60730510.html
にあるようなことでした。
 10月末時点で計算してみると、以下のようです。
《現実》合計アメリカヨーロッパ日本新興国
株式
41.1%
12.6%
5.6%
6.3%
16.6%
債券
28.3%
9.7%
7.0%
0.5%
11.1%
不動産
3.1%
ヘッジ等
14.6%
預貯金
13.0%


 この1年間で、いろいろなことがありました。アメリカ株・ヨーロッパ株を追加購入しましたが、その後、数ヶ月間は投資を休んでいました。むしろ、ヘッジファンドや新興国株などを一部解約しました。そこに世界株安が襲ってきました。
 その結果、上の表のようになりました。
 株価が大きく値を下げ、債券はそんなことがなかったので(ETF では少し下がりましたが)、結果的に債券の比率が上がってきました。勝手にリバランスがなされたようなものです。乙は新興国株の比率が異様に高かったのですが、今はさほどでもなくなりました。(実は、新興国株で大きな損失を出しているということなんですが、……(涙)。)
 今のところ、ポートフォリオは以下のようなものを目指そうと思います。
《理想》合計アメリカヨーロッパ日本新興国
株式
50%
20.0%
10.0%
10.0%
10.0%
債券
30%
10.0%
10.0%
0.0%
10.0%
不動産
5%
ヘッジ等
5%
預貯金
10%

以前のもの
2007.10.15 http://otsu.seesaa.net/article/60730510.html
とは、多少変わっています。
 というわけで、理想と現実の差を考慮して、これからは日米欧の株を買おうと思います。
2009.6.3 追記
 この話の続きを
http://otsu.seesaa.net/article/120728919.html
に書きました。
 よろしければご参照ください。

posted by 乙 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資方針 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。