2008年11月30日

新生銀行の無料振込回数の判断基準が変わります。

 乙のところにもメールがきて、知りました。
http://www.shinseibank.com/powerflex/cam/merit_netbank.html#ft_navi
 新生銀行の無料振込回数を5回(あるいは10回)で維持するために、残高判定方法が「月末残高」から「月間平均残高」に変更になるとのことです。
 今の制度に変更されたのも、7月からですから
2008.5.14 http://otsu.seesaa.net/article/96641965.html
こういう制度が半年も持たずにどんどん変えられるというわけです。あまり頻繁な変更はどんなものでしょうか。
 まあ、月末残高よりは月間平均残高のほうが望ましいことはわかりますが、実際のところ、月末だけ預金額が増えて、その後減るようなことが目立ったのでしょうかね。
 乙は、新生銀行経由でいくつか投資信託を購入していますが、いずれもひどい成績で、元本を大きく割り込んでいます。
 そんなわけで、とりあえず、「大同のMMF」
2008.6.18 http://otsu.seesaa.net/article/100892625.html
を若干追加して購入しておきます。何としても投資信託30万円は維持しておきたいところですから。
2009.6.27 追記
 この話の続きを
http://otsu.seesaa.net/article/122319497.html
に書きました。
 よろしければご参照ください。
posted by 乙 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック