ネット内で定期預金の金利の比較をしているサイトがあります。(以下の四つは事実上同じものです。)
http://chibigyarusionn.vivian.jp/
http://tkykh.knr.lolipop.jp/
http://a.gnk.lolipop.jp/
http://www.woman110.com/200807/
これらによると、新生銀行が「実りの特別円定期」というキャンペーンをやっていることがわかりました。
新生銀行のサイトに説明
http://www.shinseibank.com/campaign/0808yen/index.html
があります。1回 100 万円以上ですが、「パワーダイレクト円定期預金 100」で、1年もので 1.1%、5年もので 1.7% ということです。これはなかなかの高金利です。
2009.1.31 までのキャンペーンというところが気になりますが、たぶん、6月と12月のボーナスのころには毎回キャンペーンが展開されるのでしょう。
毎月 166,666 円を積み立てるという乙の当初の方針と変わってきてしまいますが、これをねらう手もあるかと思いました。年2回 100 万円ずつ積み立てるのでも、5年で 1000 万円という点では同じことです。
毎月送金すると、無料振込の回数の1回分を使ってしまうので、ちょっともったいないと思いました。
乙の場合、新生銀行からあちこちの銀行に無料振込をするために、毎月のように、イーバンク銀行から新生銀行に資金を移動しています。したがって、年2回だけその金額を増やせば済んでしまいます。この方法が一番簡単です。
昨日の記事
2008.12.1 http://otsu.seesaa.net/article/110488379.html
では、定期預金をするならオリックス信託銀行が一番いいということだったので、オリックス信託銀行のサイト
http://trust.orix.co.jp/
も見てみました。
ここでは、「冬の特別金利キャンペーン」と称して、eダイレクト預金というのを用意しています。100 万円を1年預けて 0.90% ということですから、新生銀行の勝ちです。300 万円積む場合は、オリックス信託銀行が 1.20% ですから、新生銀行よりもよくなります。
乙の預金の予定と使用予定と各種金利を考慮すると、新生銀行で年2回 100 万円ずつ定期預金にするのが最も現実的だと思うようになりました。
2008.12.9 追記
この話の続きを
http://otsu.seesaa.net/article/110934038.html
に書きました。
よろしければご参照ください。
【関連する記事】
- 市民風車ファンド2006の償還
- MRI に対して証券取引等監視委員会が処分
- FXですごい実績をうたう全自動売買ソフト
- 再度、定期預金
- ドリームブッククラブから配当がありました
- ミュージックセキュリティーズに本人確認の書類を送る
- UWマカオ・プロジェクト投資事業匿名組合の償還
- 味彩せいじファンド 第1期決算
- 日本の REIT の問題点(2)
- 日本の REIT の問題点
- レジャーホテルファンドの問題
- 味彩せいじ@白金
- 勤め先の積立貯金
- レジャーホテルファンドのその後
- アゼルバイジャン定期預金口座開設情報サービス
- 某社のファンドの説明会
- 高金利の定期預金を探すと
- 新生銀行で定期預金をしようとすると
- 味彩せいじファンド
- マカオのカジノの現状
給与振込み口座は複数選択できませんか?
私の勤めている会社では4口座までを選べるので、貯蓄用や普段使いなど分けているのですが。
一度、総務に確認されてみてはいかがでしょうか?
コメント、ありがとうございます。
そういえば、そんな手がありました。まったく気が付いていませんでした。今までずっと一つの銀行口座で受け取ってきたものですから、……。
自分の常識というのは怖いものですね。当たり前に思ってしまうのですからね。
さっそく勤務先の給与の担当者に尋ねたところ、二つの別の銀行口座に分けて振り込むことが可能だということです。
さて、となると、どうしたらいいか、ますます悩ましいことになってきました。
乙様は5年程度先にご入用とのことですが、銀行に万が一のことが生じた場合、直ちに出金できるのでしょうか?
現在の1年ものでは日本振興銀行の利率がトップかと思いますが、万が一のことを考えて躊躇しています。
確かに、新生銀行は若干危ないところがあります。
2008.9.24 新生銀行がリーマン・ブラザーズ破綻で引当処理し、赤字転落
http://otsu.seesaa.net/article/107050880.html
2008.5.27 新生銀行は大丈夫か(続)
http://otsu.seesaa.net/article/98114997.html
2008.1.2 新生銀行は大丈夫か
http://otsu.seesaa.net/article/75411286.html
実際、破綻したりしたときに、どれくらいで出金できるのかは、なってみなければわかりません。
預金 1000 万円までは保護されるはずですが、それにしても、すぐに払い出しができるとも思いません。
しかし、破綻処理に時間がかかるとしても、各預金者にいくらまで払い出せるかという金額の確定は、1年も2年もかかるとは考えにくいです。まあ、長くて3ヵ月、たいていは2週間程度ではないでしょうか。
だとしたら、5年ほど先にそういうことになっても、特に問題ではないように思います。