乙は、クレジットカードを1枚作ろうと思っているので、
2008.10.12 http://otsu.seesaa.net/article/107953170.html
本屋さんで見かけたクレジットカードの解説書という感じの本書を買いました。
まずは、監修者の岩田昭男氏が総論的に書いています。
p.3 上段 カード会社が入会審査時に利用者の年収に応じて支払い可能額を調査することになるのだそうです。そこで「たとえば、年収500万円の人なら、複雑な計算を経て限度額は、年間約100万円になる。」としています。「複雑な計算」のしかたは下段に書いてありますが、500万円の年収から生活維持費300万円を引いて、支払い可能額200万円を算出します。それに「大臣の定める係数」(仮に 0.5)をかけて、限度額100万円となります。この計算のどこがいったい「複雑」なんでしょう。乙は強い違和感を抱きました。
p.3 上段から下段にかけて(先ほどの引用の続きです。)「100万円というと多いようだが、それは年間の額だから、たとえば、年の初めに100万円で自動車ローンを組んだとすると、その年はもうクレジットカードを使うことができなくなるのだ。」とあります。
乙は、「年間の額」というのが理解できませんでした。たぶん、以下のようなことだと思います。
毎月10万円をクレジットカードで一括払いで払っていく人の場合、10ヵ月経つと、100万円に達しますが、すると、11ヶ月目の10万円がカードで支払えなくなる(クレジット利用額の合計額が限度額)ということのようです。
でも、毎月10万円ずつ口座から引き落とされていけば、クレジット利用残高はいつも10万円を越えることはないわけです。そんなとき、たった10万円の借金ができないなんておかしい話です。
限度額というのは、総借入額のことではないのでしょうか。だとすると、この場合、10万円の借り入れがあるだけですから、11ヵ月目でも10万円のカード利用ができることになります。
もっとも、100万円がカード利用残高のことだとすると、「年間限度額」という概念自体が意味がなくなってしまうのですが。(1年間の合計額ということは無関係に、任意の時点で利用残高が計算できるわけです。)
このあたり、もう少し、丁寧に記述してほしいと思いました。
p.7 最下段 「3万マイル以降は」→「2万マイル以降は」 こんな大事なところでミスプリがあるとは!
p.10 ポイント付与率や現金還元率でチェックすると、一番いいカードは「P-ONE カード」だそうです。乙は、こんなカードがあるとは知りませんでした。
p.21 年会費永年無料というプロパーカード(カード会社が単独で発行するカード)は、セゾンとライフくらいしかないとのこと。意外に少ないのですね。
pp.40-41 京王パスポートカードは、PASMO にオートチャージするとポイントがたまると書いてあります。しかし、現在は「改悪」されて、ポイントがたまらないようになってしまいました。
実は、乙は、PASMO を使っているので、京王パスポートカードを持っているのです。年会費 250 円がかかるのですが、PASMO オートチャージでポイントがたまるなら、こういうカードを使っていてもいいなと思ったのでした。その後「改悪」されたので、今は、京王パスポートカードは契約を解除してもいいと思うようになってきました。もっとも、SUICA の自動チャージ機能付きのクレジットカードで年会費無料のものはないようなので(ビュースイカカードも年会費が 500 円かかります)、単純な切り換えはしにくい状況です。p.47 によると、Yahoo! Japan カード Suica を利用すれば、2年目から年会費 525 円がかかるものの、前年1年間のカード利用が10万円以上ならば翌年度の年会費無料とのことなので、これを利用する手があるかもしれません。
p.57 E-NEXCOpass の紹介が書いてあります。年会費無料(1度でも使えば翌年度も無料)で、ETC カードもついてくるというのです。
こんなわけで、本書は非常に詳しくクレジットカード(電子マネーも含む)を解説しています。100枚近くのカードを紹介しているという意味でも、クレジットカードのカタログといえるものです。
乙は、PASMO や ETC についても、クレジットカードを持っていることと同じなので、それらも含めた総合的なカード利用を考えるべきかと思いました。
そのような「見直し」を考えるきっかけにもなるので、本書は便利なガイドブックということができます。毎年、こんなムックが刊行されているようですね。
2009.1.29 追記
この話に関連するものを
http://otsu.seesaa.net/article/113328285.html
に書きました。よろしければご参照ください。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..
PASMO SUICAにオートチャージ可能でポイントが溜まってかつ年会費無料だと
ビックカメラSuica カードがお勧めですね。詳細は
http://www.swa.gr.jp/misc/bicsuica.html
が参考になります。
#拙いですが投資日記始めました
LIFEは誕生月(ポイント付与率5倍)しか使いません。ETCカード無料です。
Edyによる収納代行が廃止されたので、ファミマカードで固定資産税や水道料金をコンビニ払いしています。このカードは基本がリボルビングになるのですが、カード契約時に銀行引き落としでなくコンビニ払いを選び、翌月に残額全額を支払っています。
私は通勤にJRを使いません。定期券を購入できるカードが私鉄の提携カードしかないので、私鉄の無料カードで定期券購入とPASMOオートチャージを利用しています。
クレジットカードのポイントが移行できるかどうかは「ポイ探」というサイトで調べられます。
http://www.poitan.net/
コメント、ありがとうございます。
クレジットカードを調べ始めると、いろいろとディープな世界があるようですね。
自分の今後のことも含め、ちゃんと検討してからカードを持とうと思います。
今までがだいぶ安易でした。
クレジットカードについては、調べれば調べるほどわからなくなるような気がしています。
まあ、乙の場合もそのうち時期がくれば、適当に判断しなければならなくなるのですが。
それまで、せいぜいネットで様々検索して、どうしたらいいか、考えてみようと思います。
ご紹介くださったサイトも、そういうことを考える上で参考になるサイトだと思います。
クレジットカードについて調べようとして、一部のサイトを見に行ったところ、確かに宣伝臭さを感じてしまう部分がありました。
なるほど、おっしゃるような事情があるわけなんですね。
まあ、いろいろ情報収集をして、それから決めるということにしたいと思っています。
2ちゃんねるは、(議論の流れが錯綜していて)読んでいくのが大変なので、あまり読まないようにしています。