自分のブログに掲げてきた「長期分散投資で目指す15年7%の運用利回り」ですが、これが達成できるかということについて、今の考えを述べておきます。
実は、不可能です。
したがって、そのうち、表題を若干変えようと思っています。
不可能なのは、以下の2点です。
(1)2008年の株価の下落
2008 年の後半の株価の下落はきわめて大幅でした。乙も大きな損失を抱えました。これを考慮すると、15年(ブログ開始から3年経っているので、実際には今からは12年)で当初の状態からの7%の利回りは達成できないと思います。
投資には、価格変動リスクは確実にあるもので、価格の大幅な上昇もあり得ますが、大幅な下落もあります。そして、一度、大幅な下落に遭遇してしまった(下落が現実化してしまった)場合、その後の回復はむずかしくなります。
乙の場合は、かなりの資金を投じた後に大幅下落が起こったので、これから7%程度の利回りが達成できたとしても、投資の当初からの成績を考えれば、はるかに及ばないことになりそうです。
(2)7%という目標が高すぎる
「7%」という目標は、きちんと計算して決めたわけではありません。まあ、ざっとこれくらいは行くだろうと予測して投資をはじめたわけです。
実際のところ、利回りは10%くらいは行くかもしれないと思っていました。だって、世の中には、毎年数十%の成績を挙げている海外のファンドがたくさんあるからです。それらを選んで分散投資しておけば、少なくとも10%くらいはいくような感じがしていました。
しかし、なかなかうまくいかないこともあるかと思って、10%をうたうことなく、7%に抑えました。(適当な主観的な値です。)
なぜ、こんな目標を掲げたのか、そして何が間違っていたのかを考えると、為替変動(円高)に行き当たります。
海外のファンドには、10%くらいの利回りのものがかなりあります。しかし、それはドルベースの利回りなのです。円で考える場合は、為替レートを考慮しなければなりません。長期的に見て、日本は低金利で、アメリカは高金利ですから(今現在はアメリカの短期金利は超低金利になっていますが、これは一時的な現象です)、長期的には、円高傾向になります。どれくらいの円高になるかはわかりませんが、日米金利の差を考えると、年3%くらいでしょうか。
すると、ドルで10%の利回りを享受したとしても、円で考えれば、7%程度になってしまいます。
10%の利回りだって、ホントに達成できるかと考えてみると、無理なように思えてきました。
アメリカの株価を見ても、調子のいい時を取れば、毎年10%以上の利回りになるようなことはあると思いますが、それが継続するとは限りません。ファンドの類で10%以上の利回りをあげているものがゴロゴロあるといったって、自分が購入したものがそうなるとは限りません。むしろ、過去の成績がよかったものがその実績を強調して宣伝するので、そういうものだと思いこむのですが、実際は、なかなかそういう成績はあげられません。
そんなこんなで、7%はかなり高いハードルのように思えてきました。
日本の低金利が続く限り、まあ3〜4%くらいが妥当な線のようです。逆にいえば、これから日本がインフレになったりすれば、金利も上がり、7%の利回りは十分可能でしょう。しかし、こう考えると、インフレ率を考慮しないで投資の目標を決めるなんて、ナンセンスですね。まあ将来のインフレ率を想定するなんてことはこれまた無謀だと思いますが。
海外投資をすれば、10%は軽く行くと思っていた乙は甘かったです。これは、ここ数年の経験で、痛切に感じるようになってきました。
これから先、日本の金利が上昇することもあるかとは思いますが、政策金利を1%上げるだけでも、企業はやっていけないかもしれません。ましてや、5%なんて、ほぼ考えられない事態です。(ただし、20〜30年の長期的には、日本の金利上昇は十分あり得ます。)
日本株も、これからは高度成長などは望めませんから、数%程度の上昇でしょう。
先進国株も同様だろうと思います。一見良さそうでも、為替レートの変動(円高)で、期待したほどの成績にはなりません。
新興国株は、それらに比べれば、成長が期待されますから、投資するならここがいいでしょう。それにしても、新興国株はリスクがいよいよ高くなりますから、ここに集中投資することはできません。
債券類は、日本では1〜2%程度が長く続きそうです。海外債券はもっと高金利ですが、それも為替レートの変動がありますから、日本並みと考えたほうがよさそうです。
というようなわけで、今は、「7%」は無理だと考えています。
そのうち、ブログの表題を若干変えます。
2009年04月16日
この記事へのトラックバック
私も同様に思っていて、すべての株式、債券を現金にしようかと考えているところです。
おそらくここ10年以内ではデフレ傾向でしょうし。
また、これからは個人が長期投資を志向するのは難しくなるようにも思っています。
おそらくサブプライム問題発覚以前のような投資ファンド先導の右肩上がりの上昇もないでしょうし。
以前よりも3分の1程度毎月ドルコスト投資は続けているのですが、これも停止しようかどうか悩んでいるところです。
個人が資産形成のための投資を行うには非常に難しい時代になったものだと落胆もしています。
乙の場合は、投資を縮小するというところまでは考えていません。
預貯金よりは投資のほうが望ましいというくらいですが。
投資を実践しているほとんどの人が思っていることを、言葉にしていただきました。
思っていても口には出せなかったり、日記なのに本当のことが書けない自分に苛立っている多くのかたを勇気付けたのではないでしょうか?
表題中、「目指したものの」が「ももの」になっております。
以上、ご連絡まで。
コメント、ありがとうございます。
まあ、乙が考えていること・感じていることをただ単に書き出してみただけなんですけれども。
投資を実践している人は、今回の金融危機で似たような感じ方をしているのではないかと思います。
失礼しました。
気が付きませんでした。
さっそく直しておきました。
はじめまして!
初めて投稿します。
そうなに、弱気になる必要はないと思います。
たかが15年で、考えなくてももっと長期で発想してもいいのではないですか。
かの有名な”チャールズ・エリス”も、「株価が上がった時に喜ぶのも間違いだし、下がった時に悲しむのも間違いである」
と語っています。
また、どこの期間をとっても7年間継続投資すれば7%前後の利益が出ています。
私も20年以上の長期投資を、継続します!
「長期投資化にとって、短期りすくは心配無用」です。
15年よりも長い時間という発想は、基本的に正しいと思います。
乙は15年で退職したら資産運用は止めようと思っていました。
しかし、その後、考え直し、死ぬまで30年くらいはあるし、自分の子供たちに財産を残す(そしてそれを子供が継続する)ことを考えれば、さらに長い期間を考えるべきだと思っています。
長期投資でどれくらいを目指すかと考えてみると、7%は、一般論としては不可能ではありません。しかし、ま、ちょっと高すぎるのではないかということと、今の金融危機で資産が大幅に目減りしてしまった以上、これからの回復はむずかしいという2点は変わらないように思います。
考えさせられる記事でした。
「投資で儲ける事なんて簡単さ」なんていう本を読む前に、この記事を読むべきだなーと思います。
目標が達成できないかもしれないという現状把握、目標設定の修正など。。。投資ってこれの繰り返しなんでしょうね。
結果は15年後の自分のみ知る(^^♪
お互い資産形成がんばっていきましょう。