2009年05月23日

廣宮孝信(2009.2)『国債を刷れ!』彩図社

 乙が読んだ本です。「「国の借金は税金で返せ」のウソ 」という副題が付いています。
 簡単にいえば、もっと国債を発行して、その金で日本経済を進展させようという主張です。
 本書中にはさまざまな図表が豊富に収録され、著者の主張を客観化しようとしているようすがわかります。好感が持てます。
 第1章は「「国が借金で大変」の大ウソ」です。60ページほどですが、ここが本書の中心です。
 第2章「国の借金をゼロにする秘策」もそれに次ぐ内容で、たいへん興味深いです。
 第3章「日本の GDP が伸びない本当の理由」は政府が支出を増やさないためで、だから国債を発行して政府支出を増やそうという主張です。第1章〜第2章を踏まえた提言の章です。
 ポイントは、pp.177-179 で、日本政府がジンバブエのようにハイパーインフレに持っていって国の借金をチャラにしようとするかということを論じています。結論として、日本はデフレだから、通貨を過剰に発行してもインフレにはならないとしています。
 第4章「財政政策が国の命運を分ける」では、政府や日銀の考え方を、世界の各国と比べつつ、その妥当性について論じています。
 第5章「日本の目指すべき道」は結論のような内容で、将来展望・提言を述べています。
 一読して、かなり説得力のある本だと思いました。
 乙は、政府発行紙幣について、賛成だと述べたことがあります。
2009.2.11 http://otsu.seesaa.net/article/114032329.html
国債の発行は、政府が使えるお金を用意する点で、政府発行紙幣と似た側面を持ちます。政府発行紙幣を永遠に流通させるのでなく、ある期間だけにとどめようとすれば、国債の発行とさらに似てきます。国債は利子を払うけれど、政府発行紙幣は利子を払わないというくらいの違いしかありません。
 しかし、本書の中で、一番問題なのは、もっと国債を発行せよと主張している割には、その総額についてまったく論じていない点にあります。
 日本の最近の税収と国債の発行高はどれくらいなんでしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090523-00000007-mai-bus_all
によれば、2008 年度の場合、税収が 44 兆円程度、2009 年度の新規国債発行額は 44.1 兆円だそうで、今や国債の発行額が税収を上回る事態になっているわけです。
 ここで、国債を 50 兆円追加発行せよというなら、そんなに発行して大丈夫かと心配になります。いえいえ、著者によれば問題ないはずです。しかし、200 兆円ではどうでしょうか。大丈夫だというなら、1000 兆円はどうでしょうか。単年度で 1000 兆円も発行する事態になったら、国債の発行総額は 1.5 京円を越えているはずで、利率が 1.5% としても、国債の償還に1年あたり 200 兆円も必要になります。そんな税収はありませんから、国債の償還のための国債の発行ということになります。つまり、自力で償還できないということで、永遠に返せない借金となります。こんな事態になれば国債に信任がなくなります。国債の利率が上昇し、いよいよ首が回らなくなり、最後は「国債が償還できない」となります。これが財政破綻です。
 本書では、いくらまでなら発行して大丈夫かという問題を避けています。しかし、これが実は一番の問題なのではないでしょうか。もちろん、はっきりとしたところは誰にもわからないでしょう。でも、50 兆円と 1000 兆円では、話がまったく変わってきます。それがだいたいいくらくらいなのか、±2倍程度の誤差(「200 兆円」という場合は「100 兆円〜400 兆円」という意味)があってもいいので、ひとこと述べてほしかったと思います。
 まさか、国債を無限に刷っても大丈夫という主張なのでしょうか。
 もしも、金額で示すのが不適当だというなら、GDP の何倍程度というのでもいいです。
 ちなみに、乙が政府発行紙幣のことを考えていたときは、総額はせいぜい50兆円程度かなと思っていました。


ラベル:廣宮孝信 国債
【関連する記事】
posted by 乙 at 06:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 投資関連本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
いつも拝見させていただいております。

筆者のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp

にて質問コーナーが設けてありますので、
直接疑問点をぶつけてみてはいかがでしょうか?

Posted by mosquito at 2009年05月23日 09:02
乙川乙彦様、
お世話になります。

>本書では、いくらまでなら発行して大丈夫かという問題を避けています。…ひとこと述べてほしかったと思います。

とのことですが、本のp.266に、ひとこと述べさせて頂いております…


日本の財政赤字を(GDP比で)3・2%から12・3%へ拡大するとすればおよそ47兆円というかなり大規模な追加支出ができることになる。
イタリアでは政府がこれだけの大きな赤字を出しても、85年から86年にかけてインフレ率は9%から6%へと低下していたのだから(図表80)、今の日本でそのような積極財政をやったとしても、さしたるインフレにはならないであろう。


なお、もっと詳細な話は、書きアドレスのコメント欄に書き込みましたので、よろしければご参照ください:
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/folder/972307.html
Posted by 著者です at 2009年05月23日 16:57
廣宮孝信様
 コメント欄でご回答いただき、ありがとうございます。
 本書を読んでいたときは、p.266 がそれに該当するとは思えず、気が付かないままに読み過ごしてしまいました。失礼しました。
 また、
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/folder/972307.html
のほうのコメントも拝見しました。
 「上限というものはありません。」には、かなりショックを感じました。
 「重要なのは絶対量よりも、単位時間当たりの発行量、つまり、増発のスピードです。」という視点も新鮮でした。
 「今の日本のGDPで考えると、80年からの15年間のイタリアでは2500兆円、二次大戦アメリカの5年間では1000兆円を超えて国の借金が増えました。このようなものすごいペースで国の借金を増発しても大したインフレ率はならなかったわけですから、その辺りが目安になるでしょう。」ということで、数千兆円までも見越してこの議論を張っていることに驚きました。
 このあたり、本当にこれでいいのか、自分でもまだ納得したわけではないのですが、本書を一読したときよりもインパクトのあるコメントでした。
 とりあえず、御礼まで。

Posted by at 2009年05月23日 17:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック