2009年06月12日

鈴木亘(2009.1)『だまされないための年金・医療・介護入門』東洋経済新報社

 乙が読んだ本です。「社会保障改革の正しい見方・考え方」という副題が付いています。
 一読して、年金・医療・介護の諸問題がすっきりと頭に入ったような気がしました。
 「だまされないための」という題名は刺激的です。だまされないのは「読者」ということですが、では、誰がだますのでしょうか。「はじめに」に出てきます。政府、政治家、厚生労働省、社会保険庁などです。つまり、本書は、今普通に考えられている社会保障制度を批判し、基本に立ち戻ってどうあるべきかを論じたものなのです。
 本書中で一番おもしろいのは第3章「年金改革の現状と問題点」でしょう。現状をどうとらえるのでしょうか。答えは p.145 に書いてあります。「現在の高齢者への既得権保護・利益供与」、「先送り主義」、「情報操作」、「本質的でない論点へのすり替え」だと喝破しています。いかにも鋭い指摘です。
 第4章「医療保険・介護保険改革の現状と論点」も興味深い記述がたくさんあります。
 p.205 あたりでは、医師不足対策は診療報酬の決め方で解決できるといった、「経済」的な観点で割り切った議論が展開されます。痛快です。「経済」という観点から快刀乱麻を断っています。
 第5章「最初で最後の社会保障抜本改革」もすばらしいところです。年金を、賦課方式から積立方式にするというものです。世代間の不公平をなくすには、これしかないということです。乙はこの議論を大変おもしろいと思いました。一見すると不可能なように思えますが、本書を読むと、積立方式が実現可能なように思えてきます。
 p.252 で、相続資産からの負担徴収もあり得るという指摘にも感心しました。
 本書の描く「改革」こそが真の意味の改革であり、これが実現するような政治が行われるようでないと日本の未来は危ういように思いました。
 巻末には参考文献もあげてあって、著者の勉強ぶりが見てとれます。
 本書を一読して、年金・医療・介護について考えておくことは、老後の生活を準備する上で必須のことだろうと思いました。
 p.154 l.10 で、福利(正しくは「複利」)の間違いがあったのは残念でした。

 他の人の記事も参考になると思います。
http://angel.ap.teacup.com/newsadakoblog/1240.html
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/44ee1862b7436fea185cbf4f85428c27


ラベル:鈴木亘 年金
【関連する記事】
posted by 乙 at 06:10| Comment(1) | TrackBack(2) | 投資関連本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
乙川様
 日経平均も10000円を伺うなど、投資環境も徐々に好転してきているようです。ワタシのポートフォリオもわずかではありますが回復しつつあります。
 ブログのヘッドラインを初めて見たときは思わず吹き出してしまいました。

 ところで、年金の積立方式は素晴らしいと思います。すでにシンガポールで実施されているようです(引用先のブログはhttp://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/11/post-77.php)。うらやましい限りですね。http://mycpf.cpf.gov.sg/Members/home.htm
Posted by hide at 2009年06月12日 09:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

「だまされないための年金・医療・介護入門」
Excerpt: 政治家に、官僚に、そして経済学者に騙されないために だまされないための年金・医療・介護入門―社会保障改革の正しい見方・考え方鈴木 亘東洋経済新報社 2009-01売り上げランキング : 884おす..
Weblog: The企業年金BLOG
Tracked: 2009-06-16 21:23

正しい年金改革論:だまされないための年金・医療・介護入門―社会保障改革の正しい見方・考え方
Excerpt: だまされないための年金・医療・介護入門―社会保障改革の正しい見方・考え方作者: 鈴木 亘出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2009/01メディア: 単行本 現在行われている年金改革を語..
Weblog: 本読みの記録
Tracked: 2009-09-20 21:35
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。