乙はゴミ投資家で、資産も大したことはありませんが、そういうお話を真に受けて、資産の一部を債券に投資しようと思いました。しかし、具体的な投資先として探してみると、あまりいいものがありません。
国債は、ずっと続くこの低金利のため、ほとんど魅力がありません。安心感があるといえばありますが、国債の発行残高が異常に膨張していることで、日本の財政危機がいわれている現状では、万が一にも国債が紙くずになる可能性がありますから、大事な虎の子を国債につぎ込むのはどんなものでしょうか。特に長期国債は恐いように思います。
公社債も同様に、低金利を反映して、魅力的なものがありません。
すると、残るは、海外の(外貨建ての)債券です。
乙は、2005年4月に、イートレード証券で「国際復興開発銀行 南アフリカ・ランド建債券」と「国際復興開発銀行 ニュージーランド・ドル建債券」の2種類を買いました。前者は 7.38% の利率で、後者は 6.065% の利率で、国内の低金利と比べると、それぞれ目がチカチカするほどの高金利です。
前者は、2010年5月が償還予定なので、あと4年は寝かせることになります。後者は、2006年3月償還予定ですから、買ってから1年ほどで満期になるわけです。
で、ちょっと気になって手数料を調べてみました。イートレード証券では、外貨建ての債券を買うとき、日本円で支払って、外貨に両替することになり、満期が来るとふたたび日本円に両替することになります。外貨のまま保持して次の債券を購入することはできません。(利払いも外貨建てですが、その時点のレートで円に両替されて支払われます。)売るときと買うときのレートの差で証券会社は儲けているのですね。
南アフリカの1ランドは約18円で為替手数料は片道50銭(往復1円)ですから、為替手数料の大きさは 1/18×100=5.5% になります。ニュージーランドの1ドルは、約79円で為替手数料は片道1円(往復2円)ですから、為替手数料の大きさは 2/79×100=2.5% になります。
さて、ニュージーランド・ドル建て債券の場合、間もなく償還ですが、せっかくの高金利 6% といっても、実は、その4割は証券会社に取られてしまうんですね。4割ですよ。いやはや、なんと大きいことでしょう。さらにいえば、6%の2割は税金で持って行かれますからねえ。
もう一つの南アフリカ・ランド建て債券ですが、こちらは5年満期ですから、為替手数料 5.5% といっても、5で割って1年ごとに換算すれば 1.1% ですから、まあいいかもしれません。(でも、よくないか。為替手数料って意外と大きいですね。)
こんなに為替手数料が高いのでは、外貨建て債券も今ひとつということになります。
乙は、これに気がついて(買う前に気づけよ!!)、満期が来たら、もう外貨建て債券は買わないことにしようと考えています。
債券を買っている人は、本当に儲けているのでしょうか。債券は本当におトクなのでしょうか。
http://otsu.seesaa.net/article/15412720.html
で、ニュージーランド・ドル建て債券が償還された(満期を迎えた)ことを書きました。
【関連する記事】
- HSBC 香港でアメリカの債券を買おうとして
- E*チャイナ2のその後
- 個人向け国債の金利の変更
- マネックス証券でのアメリカ国債の扱い
- アメリカ債券に投資するか
- 国債の低金利を見て
- 国際復興開発銀行 南アフリカ・ランド建債券の償還
- 無利子非課税国債は問題あり?
- 個人向け国債が売れない
- 個人向け社債 発行最高
- 住友信託銀行が社債を割安価格で買い戻し
- 長期金利、日米欧で上昇
- 個人向け国債、販売額最低に
- 高金利の外国債券に投資しても意味はない
- シティグループの債券の損失
- 債券の現物投資と ETF による債券投資
- SBI 証券の外貨建て債券の利金を外貨で受け取ることが可能になりました
- アメリカのエージェンシー債
- 香港で人民元建て債券が買える?
- 外国債券投資は ETF が便利