2009年10月13日

日本の役員報酬 明確なルール必要に

 日経新聞10月12日14面の「法務インサイド」欄の記事で、金融庁が役員報酬の外部への開示強化に乗り出すというニュースがありました。
 現在、役員の報酬総額を株主総会で決議するため、株主総会招集通知で役員数や総額を知らせてきます。
 しかし、乙は、一個人株主として、そのような決議案を見たとき、賛成も反対も言えないと思っていました。だって、たいていの会社の株主総会では、個々の役員の報酬が示されることはなく、「取締役会の決めた基準に従って報酬を与えることにし、具体的な金額は取締役会に一任する」とかいう文言になっていたからです。誰にいくら払うのか、一切を伏せたままで株主総会で議決するというのは変です。これでは、その報酬が妥当か妥当でないか、判断できません。そこで、乙は、株主総会に出席できない場合に、委任状を書くときに、役員報酬のところはいつも「反対」の意思表示をしていました。わからないのに「賛成」と意思表示するのは変だからです。
 乙はいくつかの会社の株主なので、年1回は株主総会の案内が来ますが、議決権を行使するときは、いつも自分の信念に即して、役員報酬に関して「反対」の意思を示してきました。これは、報酬を払うなといっているわけではないのです。具体的な金額を示さなければ判断できない、つまり、払うことに賛成できないので、(賛成か反対かの二択である以上)反対とせざるを得ないのです。
 「議案」というのは、これこれしたいという具体案を明示して、賛成/反対を求めるものであるべきです。報酬の具体的な金額を示さないで「議案」とするのは、常識に反すると感じていました。これでは、報酬を払うかどうかだけを議決することになり、それは払わないのはおかしいわけですから、払うことに賛成するでしょう。問題は金額なのです。個々の役員に対してそれぞれの金額が妥当かどうかということが議論・決議されるべきです。金額を明らかにしなければ、議案が妥当かどうか、判断できません。
 こんな簡単なことがうやむやにされている日本の会社(さらには会社法のあり方自体?)は、変だと思います。

 今回の記事では、2010 年3月期からの有価証券報告書に役員報酬をわかりやすく記載することになりそうです。そうなれば、役員報酬が、株主だけでなく、一般公開されることと同じことですので、望ましい話だと思います。
posted by 乙 at 05:32| Comment(6) | TrackBack(0) | 投資関連の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アメリカで役員報酬に歯止めを掛けようと、役員報酬の公表に踏み切った所、
かえって役員報酬が増えてしまったという結果をどこかで見たことがあります。

私の記憶が確かなら、「他の役員(他社も含む)はもっと貰ってるから」が理由らしいですが。

この話は何となく納得できます。
仮に自分より多く貰ってる人と、貰ってない人がいた場合、
貰ってない人を基準に、自分の給料を減らして良いよというわけがなく、
多く貰っている人を基準に、もっとお金をよこせというのは
至極当たり前の話かなと思います。

そういえば、それに関連した話題として、企業にとっては不祥事より、
社員全員の給料の額が社員間に漏れるほうが恐ろしいとの事でした。

まあ、これも納得できます。
嫉妬とか、自己評価と現実の差とかがすごそうですから。

結局の所、賃金とは相対評価でしかなく、
その基準が皆に周知されるようになれば、
一番上の人以外は不満を持つという事なんでしょうね。

なお、役員報酬の開示に反対しているわけではありません。
また、報酬額が分からないから反対票を投じるというのは至極まっとうな意見だと思います。
Posted by at 2009年10月14日 00:53
はじめまして。
「ビジネスに役立つ会計ブログ」を
運営しているyamatakaと申します。

偶然にも同じ記事をブログにアップした
ので、コメントしました。

私も役員報酬の開示を強化すべきだと
思っています。

今の株主総会は以前のシャンシャン総会
よりは活発になりましたが、
儀式の要素がまだまだ強いですね。
Posted by yamataka at 2009年10月14日 01:14
名無し様へ
 どなたのコメントがわからないので、ハンドルネームでもいいので、お名前をお書きください。
 役員報酬の公表は、報酬に歯止めをかけるものではありません。透明性を高めるものです。
 その意味では、結果的に報酬がアップしたとしてもやむを得ないものと思います。株主総会できちんと議決したものなら、それが当然です。
 乙の述べた趣旨は、うやむやのままにされていること自体が問題だということです。
Posted by at 2009年10月14日 04:20
yamataka 様
 記事を拝見しました。
http://cpa-yama.seesaa.net/article/130213888.html#more
ですね。
 偶然ですが、同じ意見でしたね。
 小さな声ですが、こういう声が広がっていくことを期待しています。
Posted by at 2009年10月14日 04:24
役員報酬についてのご見解、そのとおりです。
個人株主のほぼ全員が同見解と思います。

おかしい、おかしいと思いながら、放置していましたが、これからは積極的に報酬案に対して否にチェックを入れます。
これを個人株主が一致して実行すれば、会社側のほうから明示提案するようになるでしょうね。
日経などに投書すれば反響をよぶでしょうね。にぎりつぶすかな。
Posted by 大枝 at 2009年10月14日 14:59
名前の件についてですが、名前は必須とお考えでしたら、名前欄を必須入力項目とされてはいかがでしょうか?
私はめんどくさがりなので、アンケートなどでも必須項目以外は基本的に空欄で書くようにしています。

もっとも名前がなくても、特に話を進める上で困るとは思いませんが(例:2ch)。

後、ハンドルネームは特にありませんが、「名無しさん」とか「通りすがり」とかって意味があるんでしょうかね?
Posted by at 2009年10月14日 20:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック