http://www.carlos.or.tv/today_jp/story2009_03.html
の中の3月17日のところに、書いてありました。
HSBC香港で株取引(Local Securities)をやっていると半年毎にHK$100(1,280円)徴収されるSafe Custody Charge(信託手数料)が、今年の6月1日から毎月HK$25(320円)となるようだ。
HSBC 香港のホームページを見てみると、
http://www.hsbc.com.hk/1/2/hk/investments/stocks/detail
に、次のようにあります。
Safe Custody Service
HSBC Premier, PowerVantage and SmartVantage customers
HKD25 monthly for customers who have securities transaction record(s) or securities holdings in the 1-month period on or before the 1st of the following month.
半年ごとに 100 HKD だったものが、毎月 25 HKD になるとなれば、明らかな値上げです。
HSBC 香港からの毎月の取引報告書を見てみると、確かに、25 HKD が引かれています。
乙は、ずいぶん前のブログ記事
2006.11.5 http://otsu.seesaa.net/article/26796311.html
の中で、「年間3000円の口座管理料ということになります。少額の投資では引き合いませんが、300万円投資すれば口座管理料は年間 0.1% で済みますから、これくらい(以上)が取引金額として妥当だということになります。」と書きました。
今となっては、300万円でも少ないかもしれません。400万円くらいから上でしょうか。
いずれにせよ、HSBC 香港で運用する場合は、少額の投資では割に合わないことは事実です。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)
値上げですよね。私は以前TrHK(2800)の積立てで利用していたのですが、少し香港&中国株式の比率を上げるのに伴い、証券会社に移管しました。
HSBCやCitiは最低預入額の縛りがあるので、値動きがない預金(Deposit)を置いておくだけというような使い方でもいいのかなと思い、私はあとはファンドを少しだけ放置してあります。
しかし、海外金融機関は便利ですけど、ルールが頻繁に変わりますよね(;一_一)
確かに、気をつけていないと、思いもかけない手数料を取られることがあるかもしれません。
ルールの変更が頻繁なのは、ホント、大変です。
それでなくても郵便がたくさん来て読み切れないのに、英語で書いてある文書なんて後回しにしがちですから。