2009年11月09日

ロシナンテスへの寄付

 乙は、知人から教えてもらって知りました。朝日新聞10月26日「ひと」欄に次のような記事があったとのことです。
スーダンで医療活動する元大使館医務官 川原尚行さん(44)
 多くの子どもがマラリアやコレラで亡くなっていく。だが、日本大使館の医務官としては、現地の人たちを診ることは許されない。
 アフリカ北東部スーダンに赴任、10人に1人が5歳まで生きられない現実を目の当たりにした。「おれは何をしているのか」。無力感と使命感。05年に外務省を辞め、現地で医療活動を始めた。住民と同じものを食べ、同じ水を飲む。何度も腹をこわし、粗相した下着を便所で洗い、ポケットに突っこんで診察した。
 年収1700万円から無収入に。援助もないなかで、助けてくれたのが母校・小倉高校(北九州市)ラグビー部の仲間だった。国連機関に勤める後輩がスーダン勤務になったのを機に家に転がり込んだ。05年秋に活動の基盤になるNPO法人「ロシナンテス」を設立。「1人の力は無力でも、協力すれば大きな力になる」という思いを、ドン・キホーテが乗ったやせ馬の名に託した。
 活動資金は小倉高、九大の母校OBら日本からの寄付が頼りだ。年2回帰国し、学校などで講演して支援を呼びかける。「混乱が続く国で子どもたちに夢を持ってほしい。子どもに必要なのは笑顔で遊ぶこと」。現地で学校建設にも取り組む。
 北九州市に残る3人の子を養うのは小学校講師の妻佳代さん(43)。「家族を思うと帰りたくなることはある。でもスーダンに骨を埋める覚悟。10年30年たち、自分が生きた後に道が開けていればいいなと思う」
 文・山根久美子 写真・藤脇正真(写真は引用省略)

 本当にびっくりしました。年収 1700 万円をなげうってしまったというのは、すごいというか、むちゃというか、信じがたい行動です。
 ネットを検索すると、ロシナンテスのホームページがありました。
http://www.rocinantes.org/
さっそく、微力ながら、寄付をすることにしました。これから毎年1回の寄付を続けるつもりです。
 当面は乙の定年までが目標ですが、できたら死ぬまで続けたいものです。とはいえ、定年後は収入が激減するので、むずかしいかもしれません。そのころまでに、資産運用がうまくいって、寄付ができるくらいになっていたら、余裕の老後が送れるという意味で、うれしいのですが。
posted by 乙 at 05:16| Comment(7) | TrackBack(0) | 消費生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
別の意味でびっくりしました。スーダンは、一次資源が豊富で、中国やアラブ圏の資本が投入されている話を聞いていたからです。国民の生活はそれなりに保証されているだろうな、と思ってました。インドもまだ身分制度は残っているという話も聞きますし、新興国を投資対象としてだけの目で見てはいけませんね。早速郵便局に行く事にします。
Posted by minamitama at 2009年11月09日 08:49
はじめまして。今まで寄付などしたことがなかった私ですが、このブログの記事を見てロシナンテスのことを知り寄付しようと思いました。なぜ突然そんな気持ちになったのかはわかりませんが、今日郵便局に行ってきました。私も毎年続けていきたいと思います。
Posted by くっちゃ at 2009年11月09日 21:46
minamitama 様・くっちゃ様
 乙の記事がお二人の寄付を誘発したとすれば、望外の喜びです。
 乙自身は川原さんとは何の縁もありませんが、こういう人こそ、支えてあげたいという気持ちになりますよね。
 可能ならば、他の人にも知らせてあげてください。
 日本には、あたたかい心を持った人がたくさんいると思います。どこかの団体がポンと100万円プレゼントするよりも、100人が1万円ずつ(さらには、1000人が1000円ずつ)寄付するようにしたほうが川原さんに対する応援になると思います。
Posted by at 2009年11月09日 22:25
たったいま、とあるTV番組をきっかけに検索して、ここにたどりつきました。感動して、私なりに出来ることを探して、関わりたいです。
Posted by ゆーみ at 2010年02月07日 21:51
年金生活で多くを寄付することが出来ませんが、少しでもお役に立てばと思っています。カレンダーを購入する方法を教えて下さい。
以上、おねがいまで。石田真紀
m-ishida@oregano.ocn.ne.jp
Posted by 石田真紀 at 2010年02月07日 21:56
ゆーみ様
 乙のブログで、突然「ロシナンテス」が検索語としてたくさん指定され、アクセスが急増しましたが、テレビ番組で取り上げられたのですね。
 納得できました。
 自分のできることを自分なりにおこなうということが大切だと思います。
 ぜひ一緒に「ロシナンテスを見守る仲間」になりましょう。
Posted by at 2010年02月08日 05:06
石田真紀様
 乙はカレンダーを購入していませんので、その購入方法はわかりません。
 ロシナンテスのホームページに書いてあることでいいのではないでしょうか。
http://www.rocinantes.org/2009/09/calendar2010.html
Posted by at 2010年02月08日 05:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。