2009年11月10日

無職生活を選択する?

 乙と同じく seesaa のブログで、「無職生活開始〜 by ぬこ」
http://ichinuko.seesaa.net/
というページがあります。
 ヘッダーのところに
15歳からバイト・バイト・バイトの生活を始め、
みんなが遊んでいるときもひたすら貯金!貯金!貯金!
18年間がんばりました。そして、33歳の時に
貯金が5000万円突破しました!

念願の無職生活開始です。

とあります。
 5000万円を貯めたことは、すなおにエライと思います。なかなか常人ではできないことです。
 そして、「ぬこ」さんは33歳で無職になりました。
 略歴は
http://ichinuko.seesaa.net/article/123160741.html
に書いてあります。
 乙とは考え方が違います。
 以下、2点ほどコメントします。

(1)5000 万円では、無職生活を選択するには少額すぎると思います。
 端的にいって、老後の生活が保てないと思います。
 国民年金は今でも払っているのでしょう(たぶん)。それにしても、老後は不安だと思います。
 何歳まで生きることになるか、わかりませんが、仮に83歳までだとしても、50年間です。5000万円を単純に取り崩すと1年間に 100 万円にしかなりません。
http://ichinuko.seesaa.net/article/123184847.html
では年間100万円で生活しているとのことです。
 今は(若いうちは)それでも十分とお考えでしょうが、中高年になると事情は変わってくると思います。

(2)仕事をすることは単にお金のためだけではないと思います。
 仕事を通じて、社会との関わりができ、周りの人とのつながりが生まれます。これは、お金とは別の「資産」だと思います。無職生活を続けることで、このような資産を持つことがしにくくなります。
 乙は、自分の仕事を通じて、それなりの満足感を得ています。
 人生の目的は、(こんな大上段にかぶった言い方は面はゆいですが)仕事が 1/3、家族(セックスを含む)が 1/3、趣味や娯楽が 1/3 ではないでしょうか。無職になることで、人生の 1/3 くらいを捨ててしまったように感じるのですが、どうでしょうか。

 なお、
http://koutou-yumin.seesaa.net/article/125675479.html
のブログ記事も参考になるかと思います。ちなみに、遊民さんは
http://koutou-yumin.seesaa.net/article/99590384.html
の記述によれば、1億円ほどの資産をお持ちのようです。

 そういえば、「素敵なセミリタイア」
http://blog.livedoor.jp/a08098859911/
というページがあります。
 こちらは、「16歳年下のカノジョがいる独身のアラフォーです。 金融資産は1億5000万くらい。金融商品で生活しています。 だって、働くの嫌だもん。」だそうです。
 乙とは考え方の違いを強く感じます。乙の場合、働くことが好きだし、やりがいを感じています。(ということは、それなりに幸せなんだろうと思います。)今は、金融資産が1億5000万円まで達していませんが、仮にそうなったとしても、それを理由に仕事を辞めることはないと思います。

 世の中には、さまざまな考え方の人がいるものです。
2009.11.28 追記
 この話の続きを
http://otsu.seesaa.net/article/134106198.html
に書きました。
 よろしければご参照ください。
ラベル:無職
posted by 乙 at 05:27| Comment(31) | TrackBack(2) | 投資関連の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なんとなく、働くことは

1.自分の位置をわかりやすく示せるかなぁとか
2.何かに貢献できるから
3.お金をもらえておいしいものが食べれるから
4.家族を養うため

というところでしょうか。仕事は、自分と周りを見るいい材料だと思っています。


とはいえ、同じような仕事をしていて、欝になってしまう人もいますが・・・
Posted by 矢向 at 2009年11月10日 07:53
矢向様
 働くことの目的は何かを考えると、かなりむずかしいところがありますね。
 なぜ働くのか、考えてもよくわかりません。
 若いころは、収入を得て生活していくためというのが一番でしたが、50代ともなると、必ずしもそういうことではないような気がしています。
 働こうにも働けない人から見ると「何というぜいたく」と見えると思いますが……。
Posted by at 2009年11月10日 10:54
トラバありがとうございます。

15年後のハッピーリタイアを目標に掲げてきた乙川さんが、人生の目的(の1/3)は仕事というのがかなり意外でした。無職になると人生の1/3を捨てるという意識ですと、早期リタイアどころか定年退職さえすべきではなく、可能な限り働き続けることが目標ということになりそうですが…。だとすれば、15年後のリタイアという当初の目標が完全にブレてしまった原因は何でしょうか?

ぬこさんの早期リタイアは本当に興味深い事例だと思います。質素な生活ぶりからすると資産額は必要十分と私は見ましたが、「今は(若いうちは)それでも十分とお考えでしょうが、中高年になると事情は変わってくると思います。」という意見は、乙川さんの実体験に基づくものですか?
Posted by 遊民 at 2009年11月10日 12:57
お金を貯めて取り崩していく…というやり方は「お金が減っていく恐怖感」との戦いになるため、あまりオススメ出来ないと思います。
一番いいのは、定期的な収入を生みだしてくれる資産を複数持つことですね。

僕の場合もサラリーマンではありませんが、仕事に費やしている時間を投資そのもの以上にその勉強に費やしています。
投資のみで生活しようとした場合、よほどの能力がある人じゃない限り、サラリーマンと両立するのは不可能だと感じます。それは「勉強する時間」が足りないからです。

それにしても、リンク先の「例えばお金儲けなら100頑張れば100のリターンを期待できるのですが、コンパやナンパは100頑張っても1とか2のリターンしかないんです」という記事は妙に納得できました(笑)。
Posted by kawamura at 2009年11月10日 13:38
遊民様
 人生の全体を考えれば、1/3 くらいは仕事だと思いますが、それはある程度の歳まで働けば、全体の 1/3 ぐらいになるだろう、それで十分だろうという前提です。
 無職になっても、人生の 1/3 を捨てることを意味しません。それまでにしてきたことで 1/3 のことはやっただろうということです。
 したがって、15年後にはリタイアするということは特に矛盾するものではないと考えています。
 可能な限り働き続けると、それは仕事が 1/3 を越えて、1/2 さらには 2/3 にもなってしまうのではないでしょうか。
 今のところ、早期リタイアに対して、(1/3 までいっていないのではないかということで)やや懐疑的といったところです。
 リタイアして、趣味・娯楽に時間を割いて、それで(1/3 ずつの)バランスが取れるといったところでしょうか。
Posted by at 2009年11月10日 13:42
遊民様
 もう一つの質問がありました。
 「今は(若いうちは)それでも十分とお考えでしょうが、中高年になると事情は変わってくると思います。」という意見は、乙川さんの実体験に基づくものですか?

 はい、そうです。
 中高年になると、家族を持ったり、健康を害したり、親戚づきあいやらなにやかにやで金がかかるものです。また、日本社会では、中高年になるとそれなりに振る舞うことが期待されるので、若いころの生活パターンそのままでは回りと摩擦が起きるように思います。
 このあたりは、そういう歳になってみないとわからないでしょう。
 まあ、中高年になっても、そういう金がかからないような生活を選ぶのも選択肢の一つですが、一般人からみると、「変わっている」とみなされ、うさんくさく思われたりするのではないでしょうか。
Posted by at 2009年11月10日 13:48
kawamura様
>お金を貯めて取り崩していく…というやり方は「お金が減っていく恐怖感」との戦いになるため、あまりオススメ出来ないと思います。

とのことですが、老後は、誰でも、一般的にはお金を取り崩していく生き方になるのではないでしょうか。
 早期リタイアしている人と一般人との違いは、そういう生活を早くからはじめるか、遅くから(定年後に)はじめるかということです。

>一番いいのは、定期的な収入を生みだしてくれる資産を複数持つことですね。

 賛成です。

>僕の場合もサラリーマンではありませんが、仕事に費やしている時間を投資そのもの以上にその勉強に費やしています。

 確かに、勉強は自分への投資と考えることができます。

>投資のみで生活しようとした場合、よほどの能力がある人じゃない限り、サラリーマンと両立するのは不可能だと感じます。それは「勉強する時間」が足りないからです。

 ここは、乙と考え方がかなり違います。十分な資産があれば、大して勉強しなくても、投資のみで生活できるようになると思います。
 また、サラリーマンと両立することも(会社の方針にもよりますが)可能なのではないでしょうか。
Posted by at 2009年11月10日 13:59
こんにちは。

私も遊民さんの記事で「ぬこ」さんの存在を知って読んでいました。

・「無職生活開始byぬこ」
・「素敵なセミリタイア」

上記お二方の管理人さんの体調の悪さや内面の葛藤を読んでいると、

「マズローの欲求5段階」なんて理屈を持ち出すだすまでもなく、働くという行為自体が社会や他者と緊張感を持って接している行為なのかなとも思います。

(合わない人間とも、ある程度付き合わないといけない、という緊張感?嫌悪感??といったものも含んで。)

私自身、働かないで暮らすことを目標にはしていますが、上記のブログを見ていると、ふとそんな事を感じていました。

実は私もこのお二人のことは少し書いてみようかなとも思ってました。
別な切り口で今度書いてみます(*^_^*)




Posted by 恵(KEI) at 2009年11月10日 16:26
恵(KEI)様
 働くことは、たしかに緊張感をともなうことです。他者と関わる以上、しかたがないことです。
 そこで、それが楽しく有意義に思える場合とつまらなく大変な苦労に思われる場合があると思います。前者は、それはそれで幸せなのではないでしょうか。乙は、どちらかというと、こういう感じです。
 中には、そうでない(仕事が苦労だという)人がいることも承知していますが、だからといってそれが働かないで暮らすことと結びつくべきかというと、ちょっと違うような気がしています。このあたり、きちんとことばで言えないのですが……。

Posted by at 2009年11月10日 18:15
最近リタイア後の生活のことを意識することが多いのですが、ぬこさんの事例はいろいろ考えさせられますね。

どうやら独身のようですが、家庭を持つ身とすれば5000万円は人生3大出費の1つを越えるにすぎない金額ですよね。

その3大出費のうち、家とこどもを外したらそういう生活も成立するのかもしれません。

資産を取り崩した生活とかをいつか意識していかないと行けないなって思います。
その時に、余裕をどのくらい持つと「ストックがなくなるかも?」という恐怖から解放されるのかが一番考えている事です。

どのみちお金を遣いきって死ぬ事はないでしょう。そこが算数だけで人生設計ができないのではと思うところです。(いくらかの安心料が必要ではないかという意味で)

そういう意味では30代5000万円で例え年100万円の生活費ということで、計算があったとしても、それでいいのかと思います。

とはいえ、違う価値観もまた考えてみるにはいい題材ですね。そういう意味で少し間からぬこさんのブログをちょくちょくのぞいております(*^_^*)
Posted by うさみみ at 2009年11月10日 20:09
うさみみ様
 「家」は住宅建設のことですよね。
 「こども」も、教育費だけで、一人でざっと 3000 万円はかかると思います。
 それらを考えると、5000 万円はごくわずかの金額でしかありません。
 本文中にも書きましたが、家族を持つことは人生の大きな目的の一つであると思います。それをあきらめてしまったら、乙から見たら大変残念な人生だということになります。
 価値観はさまざまで人それぞれですから、乙の価値観でぬこさんの人生を云々してもしかたがないわけですが、中年オヤジからすると、もう少し別の生き方を模索するほうがいいのではないかと感じました。
 ストックがなくならないように生きていくことについては、山崎元『資産運用実践講座T 投資理論と運用計画編』
2009.11.4 http://otsu.seesaa.net/article/131979450.html
の中にかなりはっきりと書かれているので、参考になるのではないかと思います。
Posted by at 2009年11月11日 07:46
はじめまして、最近
仕事・お金・家族・趣味・やり残したことなど・・総合的にライフスタイルを考え、残りの人生をどう配分していくか、いろいろ悩んでいます。

例えば、41歳で早期退職して、いろんな経験をしたいと日々生きている方↓もいれば
http://blog.goo.ne.jp/holoholo3

50代で早期退職間際の方がいたり↓
http://ytss.seesaa.net/

まあ、大多数は、60歳ぐらいまでは働き続け、その主たる理由は、経済的な理由によることを考えれば、ある程度余裕をもって早期退職できる方(または同程度の財力を確保できている方)は、ある種、勝ち組と言えるかもしれませんが・・・
Posted by ふうらいぼう  at 2009年11月11日 09:07
ふうらいぼう様
 アメリカでは、早期リタイアが人生の目標の一つになっていますね。
 乙も、そういう考え方にかなり同調していたのですが、最近、仕事は単に金を稼ぐだけのものではないと思うようになり、したがって、元記事のようなことを書いた次第です。
Posted by at 2009年11月11日 12:55
>仕事を通じて、社会との関わりができ、周りの人とのつながりが生まれます。

確かに人間は、社会的動物なようで、趣味の集まりにせよ、ボランティアにせよ、仕事にせよ・・・社会と適度な関わりを持つことは、認知症予防というか、社会的能力維持というか、脳の健全性を保つ上で有利に働くような気がします。

仕事=好きなことなら、なおよかったりしますが・・・要するに「いやいやする仕事なら早期に切り上げるもよし、そうでなければ、それなりに続けるのがいいのかもしれないですね。
Posted by ふうらいぼう at 2009年11月11日 17:29
ふうらいぼう様
 いわれてみて、ハッとしました。
 確かに、乙の場合、仕事がどちらかというと好きで、自分の性に合っていると思っています。
 早期リタイアを考えている方は「いやいやしている」のかもしれません。
 仕事に関する感覚・態度の問題が大きいのだと考え直しました。
Posted by at 2009年11月11日 18:30
ブログで紹介して頂き、どうもありがとうございます。
仕事に生き甲斐があればセミリタイアなどする必要がないのは当然ですが、
世の中には会社に勤めることにより体調不良になる方も少なくありません。

最近、証券会社の人と話す機会が多いのですが、はっきり言って目が死んでいて、実年齢より老けてる人が多いです。
どうやら新規開拓出来ないから会社を辞めてしまえとか言われるのが普通みたいです。

さて、セミリタイアをする場合は残金=命 になります。
よって運用益<生活費 の人は
残金を切り崩すことになり、その残金以上は生きることが出来ません。
つまり死刑宣告されたような気持ちになります。

例えば30年でお金が無くなるなら、余命30年の不治の病を宣告されたような感じがします。
これはハッキリ言ってきついんです。

人間というのは、いつまで生きるか分からないので、希望を持って生きられるのですが
余命が分かってしまうと、難しい生き方を選択することにもなりかねないです。

以上、参考まで
Posted by デスラー at 2009年11月12日 01:51
デスラー様
 会社勤めで体調不良となると、なかなかきびしいものがありますね。やはり、どういう会社でどういう仕事をするかが大事なのかもしれません。乙の元記事は、そのあたりの個々の事情には触れずに、全体的な考え方を述べただけです。
 また「残金=命」という考え方も、斬新でした。実際には、不治の病と違って、生活の質を落とすことで命を延ばすことも可能なように思いますが、どうなんでしょうか。

 ともあれ、重要なコメントをいただいたことに感謝いたします。
Posted by at 2009年11月12日 05:17
丁寧な回答ありがとうございます。最初の質問については私が勝手に誤解していたようで申し訳ありません。

二つ目の件については、乙川さんが体験されているような事情は、そもそもライフスタイルが違いすぎてぬこさんや私には当てはまらないような気がします。私も既に中年の仲間入りをしていますが、人生設計が揺らぐほどの大金を使うイベントや人付き合いが、今後急に発生することは無さそうです。

それから言い忘れましたが、
「遊民さんは
http://koutou-yumin.seesaa.net/article/99590384.html
の記述によれば、1億円ほどの資産をお持ちのようです。」
この記事では例としてわかりやすい数字を使っただけですので、誤解のないようにお願いします。
どうせ私の資産金額を公開しても、ライフスタイルや生活コストの違いを無視して「それじゃ足りない」とか言い出す人が出てくることはぬこさんのブログを見ても明らかですので、私のブログでは資産残高が変化する様子をグラフで示すだけにとどめています。
Posted by 遊民 at 2009年11月12日 18:17
遊民様
 確かに、「例えば」ということで1億円の例を出されているので、乙の読み方が間違っていました。
 失礼しました。
 とはいえ、それから何倍も離れるような金額ではないと妄想しますが……。
Posted by at 2009年11月12日 19:41
>実際には、不治の病と違って、
>生活の質を落とすことで命を延ばすことも可能なように思いますが、
>どうなんでしょうか。

乙川さんの年齢は分かりませんが、セミリタイアをしていまうと
お金はゼロか∞になります。
計算してみれば分かりますが予定利回りが生活費を上回れば∞になり、下回ればゼロになるのです。

この生活の質を落とすことにより、若しくは利回りを上げることにより
色々と微調整をしていくのですが、どうしてもやってはいけないのは、利回りを外国株や日本株や外国債券で追求することです。

これをやってしまうと、予定の利回りが分からなくなってしまい、最悪の事態に備えた超貧乏生活を送ることになり、なんのためにリタイアしたのか分からなくなります。

まあ、極端な話になりましたが、別にハイリスク商品にウエイトを置かなくても、色々なことを踏まえて最低限の生活レベルがベースになっていて
すでに生活の質を落とした状態で計算せざろうを得ないのです。


つまり、すでに生活費を落とした状況で計算するのが常道です。
Posted by デスラー at 2009年11月12日 23:02
デスラー様
 再度のコメント、ありがとうございます。
 なるほど、お金がゼロか∞だということは理論上はわかります。
 しかし、これは寿命がない場合で、つまり永遠に生きると仮定した場合の話です。
 人間の寿命を考えると、だんだん資産が減りつつも死ぬまでに使い切れない状態で遺産が残る場合が普通のように思います。ゼロになる前に死ぬということです。死ぬまでに使い切れなかったことからは∞なのかもしれないですが、金額自体は減っているように思います。

 利回りを株や外国債券で追求してはいけないというのも興味深い例でした。確かに、リスクがある場合は、利回りが不安定になりますから、定期的な収入がない場合はハイリスクを避けるほうがいいというのはその通りです。
 しかし、それらを除外すると、残るは定期預金や国内の債券でしかなく、利回りはかなり低くなってしまいます。
 そう考えると、一部は(比率は高くできないにせよ)リスクのある資産で運用したほうがいいということになりませんか。
 たとえば、ざっと 10% くらい、リスク性の資産を持つということです。
Posted by at 2009年11月13日 05:00
一般論として
残金=命という考え方も分からなくもないですが、生活の質を落とす。警備などのバイトをする。また、少なくとも日本には生活保護という制度もありますので・・・

年金制度にしても、定年後長生きしたものがもらい続け、早死したら取られ損なんて現実もあったり・・・

状況に応じて、身の丈にあった生き方が許されているのも日本のいい点かもしれません。

いずれにしても、理想を言えば60歳ぐらいまでは、資産+そこそこは、稼げる能力を維持するほうが、不測のリスクに備えたり、また精神衛生上も好ましいような気がします。
Posted by ふうらいぼう at 2009年11月13日 09:13
理想論を言うと貯金額−(死ぬ年齢−自分の年齢)×年間生活費=0なんです。
まあ、これは極端な理想論ですが、毎年200万か300万くらいづつ減って平均寿命の時点で1000万か2000万くらい残金があるのがベターだろうなあと思うのが普通です。
もし、120歳とか生きてしまうと余程上手くやりくりしないと0か∞になります。


>たとえば、ざっと 10% くらい、リスク性の資産を持つということです。

割合は無関係になりますが
リスク資産を持つ場合は余剰資金で行うべきです。
2倍3倍になる可能性もありますが0になる可能性もあります。
例え、10%でも余剰資金ではないのにリスク資産を組み込めば将来の予定が狂ってしまいますし、また、予定を組めなくなります。


>残るは定期預金や国内の債券でしかなく、利回りはかなり低くなってしまいます。

株や外国債券を持つとマイナス利回りもありえますよ。というより下手すれば期待値はマイナスかも知れません。
そうなると寿命がドンドン減っていきます。
あまり悲観的になるのはどうかと思いますが、リタイアした以上はリーマンショックのようなことが起こっても大丈夫のようにポートフォリオを組むべきです。
ワタクシの場合はハイパーインフレリスクと国家破綻リスクと再生医療などによる長寿寿命と将来結婚して嫁がぱこぱこ子供を産むリスクは想定していませんが、リーマンショックみたいなことが起こっても耐えうるように設計はしています。




Posted by デスラー at 2009年11月13日 12:47
ふうらいぼう様
 乙も同感です。
 精神衛生上いいだけでなく、仕事を通じて社会と関係を持ち続けるのがいいのではないかと思っています。
Posted by at 2009年11月13日 13:30
デスラー様
 株や外国債券の期待値がマイナスということは考えなくてもいいのではないでしょうか。ただし、有限時間内ではマイナスになりうると考えるべきでしょう。
 リタイアしたからといって、全額安全資産というのもどうかなあと思いますが、ま、このあたりは個人ごとの考え方の違いですので、自分なりの結論に達していれば、それを貫徹することが大事でしょうね。
 どんな方針で投資・生活するにせよ、すべてのリスクをカバーすることはできないと思っています。
Posted by at 2009年11月13日 13:37
この記事を読んで、昔、セミリタイアして世界旅行を楽しんでいる夫婦のことを思い出しました。
で、超久しぶりにググッてみました。
そうそう!ボーダーホッパーさんだ。
http://borderhopper.main.jp/index.php
いまも夫婦で旅行を続けているようです。
お二人は利率のいいファンドを運用しながら、この生活を続けていました。
確か元金も5千万円ぐらいだったと思います。

ここで議論されている方々は、5千万だ、1億だと言ってますが、そんな金があるなら、仕事なんか辞めちゃっても全然OKでしょう。
世界には割のいい投資はゴロゴロ転がってます。
もし知らないなら、単なる勉強不足なだけなので、調べてみるか、コンサルタントに頼めばいいでしょう。

俺なら、きっとリタイアします。
仕事しないで、セックス1/2、趣味1/2の世界を堪能しますね。
Posted by 嗚呼無常 at 2009年11月13日 15:51
>仕事を通じて社会と関係を持ち続けるのがいいのではないかと思っています。

同感です。仕事を経済面のみならず、もっと総合的に考えていこうという考え方には共感できます。

参考までに
http://www.retirementaustralia.net/kurashi_20081215.htm

>投資や金利に頼るリタイアメント生活は、根本的な見直しを強いられています。

>健康面での見直しも、その背景にあります。

>たとえば、55歳でリタイアした人の方が65歳でリタイアした人より、より高い死亡リスクがあるという医学調査結果

>脳活動の調査では、リタイアしないで働き続けている人の方が、痴呆症にかかる割合が低いという結果があるといいます。

>運動、社会活動、何か目的をもって生きるといったことに熱心で、あたらしいライフスタイルを作りだしつつある世代でもあります。

>このように、資金、健康、ライフスタイル、二世世代の親依存といった問題が、従来のリタイアメント生活の基盤を崩し、早期のリタイアを避け、働き続けるという選択が広まりつつあります。


>その膨張した生活を見直し、堅実かつ健康的なライフスタイルに向かいはじめているようです。

    (資料出所: 213-14 December 2008, Australian Financial Review 紙)

(2008.12.13)



リタイアするしないに関わらず
何か好きなことや目的や生きがいを探したり・持ったりして、自らライフスタイルをつくり・開拓できる者ほど、元気で長生きできる確率が高くなるような気がします。
Posted by ふうらいぼう at 2009年11月13日 17:09
嗚呼無常様
 ボーダーホッパーさんのご紹介、ありがとうございました。
 夫婦で世界旅行というのも悪くないと思いますが、一方では、老後にそれだけしかできないのはちと寂しいような気もします。
 仕事を通じて(老後は収入とは無関係でもいいですが)もっと他人のお役に立てる面があるような気がしており、それも追求してみたいと思います。

 なお、元金 5,000 万円では、海外のファンドで運用しても、毎年、二人の生活(旅行)費分を出しながら元金を減らさないような運用は無理でしょう。
 生活費は 500 万円くらいかかりそうですし、10% の運用は不可能だと思います。(今や 7% の運用でも無理だと思っているくらいです。)
Posted by at 2009年11月13日 18:02
ふうらいぼう様
 ユニークな記事のご紹介、ありがとうございます。
 やはり、人生は楽しみたいですし、そのためには健康で長生きが基礎的条件でしょう。
 仕事をしていると、(忙しいですが)頭を使うことで、ぼけないように思います。
Posted by at 2009年11月13日 18:07
乙川様


おつかれさまです。まだ、30代結婚2年目なので、まだまだ足りないものばかりです。
コメントを含めて読んでいくと、世代によって考え方に広がりが出る印象です。
またまだ自分には足りないことばかりです。
・家庭を維持する
・これから家族について考える
・仕事を作って育てていく。
 (コネクションを作っていく)

Posted by 矢向 at 2009年11月21日 11:14
矢向様
 30代とお若い方の場合は、きちんと働くことをおすすめします。
 セミリタイアを考えるまでには相当に長期の時間がかかるだろうということです。
 親からの遺産相続などで億単位のお金が急に手元に入ってきたような場合も、それはそのままにしてまずは働くことです。
 年齢によって経験できることは違ってくるので、それなりの年齢でそれなりの経験をしてからリタイア生活を考えても間に合うのではないでしょうか。
 以上は乙の単なる意見にすぎませんが。
Posted by at 2009年11月21日 14:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

無職生活について
Excerpt: こんにちは( ´∀`) 乙川乙彦の投資日記:無職生活を選択する? 昨日書かれた記事です。 5000万円貯金して32歳でリタイヤしたぬこ さんと16歳年下のカノジョがいる独身のアラフォー..
Weblog: 或る大家の日記
Tracked: 2009-11-11 12:10

早期リタイアの判断基準
Excerpt: 読者の方から次のような質問のメールをいただきました。遊民さんは、何歳で、幾らの資産を持って早期リタイアを成し遂げたのですか?また月々の生活費の内訳や一日のタイムスケジュール等、可能でしたら今後の参考に..
Weblog: 高等遊民の備忘録
Tracked: 2009-12-08 13:39