2009年11月22日

浅川夏樹(2009.8)『ETF』パンローリング

 乙が読んだ本です。「世界を舞台にした金融商品」という副題が付いています。
 本書をひとことでいえば、ETF の総合解説書です。今まで、こんな詳しい解説書は見たことがありません。
 ただし、日本で購入できないものも多数含まれているので、海外で口座を開き、そこで購入するしかないような場合も多いと思います。本書中には、そのような海外口座の開設法も説明されています。
 こういう多彩な投資手段がある世界(日本の国外)を見ると、日本国内で限られた投資手段しか提供されない現状が実に嘆かわしく感じられてしまいます。
 p.60 からは景気循環型ということで、セクターローテーションを取り入れている ETF の紹介があります。乙はこんなアクティブ・ファンドみたいな ETF があるとは知りませんでした。
 他にも、ファンド・オブ・ファンズ型の ETF やら、CDS に連動する ETF やら、VIX に連動する ETF まで解説されています。
 今後もさまざまなタイプの ETF が登場してくると考えられます。純粋にインデックス投資を行う場合には、現状でも十分かもしれませんが、少しは投資を楽しみたい人にはこういう選択肢も考えておいていいのではないでしょうか。
 世界に対する目を開かせてくれる1冊だと思います。
 もっとも、本書で紹介されている ETF を実際に買うかどうかは別問題で、悩ましい問題であることは事実ですが。
 自分自身で投資を実践してきた人らしく、具体的な記述にあふれる本です。その辺の投資本とは一線を画します。

ラベル:浅川夏樹 ETF
【関連する記事】
posted by 乙 at 09:43| Comment(5) | TrackBack(0) | 投資関連本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
僕は海外ETFに興味を持っていたので発売直後に読みました。

海外のETFはいろいろな種類があって本当に驚かされます。そして日本と違いそれがちゃんと流通しているのがうらやましいですね。
Posted by kawamura at 2009年11月22日 11:09
kawamura様
 確かに、日本の ETF 市場を見てみると、ずいぶんゆがんでいるように見えます。
 まあ、そのようなグローバルな視点が持てるようになるのは、海外に目を向ける(海外で投資する)からなんですが。
Posted by at 2009年11月22日 13:07
乙川様、こんにちは。

この本はすごい詳しいですよね。

本書で浅川氏がヘッジファンドは換金性に難ありというコメントがありましたが、私も保有していた経験から同意です。

しかし、一昨年?昨年?くらいあたりから海外金融機関が次々と新しいETFを発売してるのを見ると、(購入するか否かはまた別問題ですが)
日本で運用することの馬鹿馬鹿しさを感じてます。

海外運用によるデメリットよりメリットが上回ってるのかなと感じてます。


Posted by 恵(KEI) at 2009年11月24日 13:12
恵(KEI)様
 日本で運用することもばかばかしいとは思いません。外国語が使えないと、国内で投資するしかありませんし、日本株などの投資手段は日本国内がベストだと思うからです。
 しかし、海外への投資の手段を考えると、海外での運用は国内とは別世界ですね。
 それが結果的にうまくいけばめでたしめでたしなのですが、さて、どうなんでしょう。
Posted by at 2009年11月24日 14:15
乙川さま、こんにちは。

おっしゃる通り、通常、自国への投資、例えばTOPIXや日経225などは日本国内で行った方が合理的ですよね。

かなり偏ったコメントしてしまいました((+_+))

「上手くいくかどうか」は、うーんこればっかりは分からないですよねぇ(*_*)
上手くいきたいと希望を持ってやってはいますが(*^_^*)



Posted by 恵(KEI) at 2009年11月24日 15:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。