2009年11月26日

ジェレミー・シーゲルの「成長の罠」は新興国に当てはまるか

 乙は、ジェレミー・シーゲルの『株式投資の未来』
2008.4.7 http://otsu.seesaa.net/article/92505039.html
を読んで、「成長の罠」という考え方を知りました。
 そして、その考え方を正しいものとして、何冊かの本やネット内の記事を読んだときに、それを批判してきました。
 ベトナム株投資に関しては、上条詩郎(2008.6)『投資リッチの告白』光文社
2008.9.10 http://otsu.seesaa.net/article/106321818.html
中国株投資とインド株投資については、西野武彦(2007.12)『貯める、殖やす、守るためのゼロからわかる投資信託』PHP研究所
2008.6.26 http://otsu.seesaa.net/article/101553491.html
新興国投資全般に関して大前研一ブログ
2008.4.24 http://otsu.seesaa.net/article/94502294.html
などを批判的に見ています。
 乙は、シーゲル氏の本を読む前は、新興国投資が望ましいと考えていたのですが、その後、考え方を変えたわけです。
 しかし、最近、再び、シーゲル氏の考え方に少しだけ疑問を感じるようになってきました。
 新興企業、新興セクターなどに関するシーゲル氏の綿密な調査については、何も疑問には思っていません。
 乙が疑問に思うのは、新興国投資のことです。
 それについては、「新興国株の割合」のコメント欄をご覧ください。
2009.10.30 http://otsu.seesaa.net/article/131545735.html
 乙が、最初にジェレミー・シーゲル『株式投資の未来』を読んだときは、
2008.4.7 http://otsu.seesaa.net/article/92505039.html
 p.262 1992 年から 2003 年まで、ブラジルと中国のGDP成長率と株式のリターンをグラフ化しています。結論は、GDP成長率が高いからといって株式のリターンが大きいわけではないということです。第1章「成長の罠」を国際比較しているわけです。p.264 には、1987年から2003年までの新興成長国のGDP成長率と株式リターンの関係がグラフとして掲載されています。何と、負の関係が認められるというのです。このことから、成長率の高い国に投資することは、むしろよくないことだとされます。乙は説得されました。

と書きました。今は、これが本当に正しいかどうか、もやもやとした何かを感じています。
 シーゲル氏に反論するなどという大それたことではありませんが、そのもやもやの中身を考えてみると、新興国の為替レートの問題であるように思えてきました。
 この点について、自分でももう少し調べた上で、ブログに書いてみたいと思います。
2009.11.29 追記
 この話の続きを
http://otsu.seesaa.net/article/134198101.html
に書きました。
 よろしければご参照ください。
posted by 乙 at 04:57| Comment(0) | TrackBack(1) | 投資関連の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

ジェレミー・シーゲル博士も認めた移動平均投資法の効果
Excerpt: 当ブログで紹介している移動平均投資法は、決して新しいものではありません。移動平均を使った投資の有効性を検証した例は数多くあります。 その中の一つとして、ジェレミー・シーゲル博士の「株式投資 投機投資..
Weblog: 移動平均投資ブログ
Tracked: 2010-06-15 05:26
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。