もちろん、今順調だったとしても、いつでも LTCM のように破綻の可能性があります。しかし、その可能性はどれくらいあるでしょうか。世界同時大不況などが起これば別の話ですが、通常の状態が継続するものと考えましょう。その上で、10年間継続して投資したときにファンドの10件に1件が破綻すると仮定しましょう。(乙はこれはかなり高い確率だと思います。)しかし、10年間で10件に1件と仮定しても、確率で考えると1年間では100件に1件となり、確率1%にすぎません。
その分を考慮すると、リターンが通常のものよりも 1% 高ければ元が取れることになります。
そんなわけで、海外ファンドの破綻の可能性を心配してもあまり意味がないのではないかと思います。
【関連する記事】
- 海外ファンドには投資するべきでない(7)
- 海外ファンドには投資するべきでない(6)
- 海外ファンドには投資するべきでない(5)
- 海外ファンドには投資するべきでない(4)
- 海外ファンドには投資するべきでない(3)
- 海外ファンドには投資するべきでない(2)
- 海外ファンドには投資するべきでない(1)
- パスポートの認証
- メイヤー社について(4)
- メイヤー社について(3)
- インパクトゴールドファンドの運用停止
- Nevsky Global Emerging Markets Fund
- Thames River High Income Fund
- HSBC 香港で米ドル建てでファンドを選ぼうとすると(2)
- HSBC 香港で米ドル建てでファンドを選ぼうとすると(1)
- Ashmore の自分の資金総額が食い違う?
- メイヤー社について(2)
- メイヤー社について
- Nevsky Global Emerging Markets Fund
- スーパーファンドを見直してみると