2010年01月09日

国内に上場する ETF の二重課税問題

 中田たろう氏のブログで、日興AMの外国株式ETFは配当金が二重課税されるという問題点の指摘がありました。
http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-578.html
 この記事に関しては、いくつかの関連記事も書かれています。
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-1278.html
http://blog.livedoor.jp/tsurao/archives/1274900.html
http://d.hatena.ne.jp/beerrr/20100108/1262925843
 この問題は、きわめて重大なものを含んでいるように思います。
 というのは、今、問題になっている日興アセットマネジメントの ETF 2種類だけでなく、国内に上場する(あるいはこれから上場される)すべての ETF で同様の問題が発生するからです。
 これについては、中田たろう氏がすでに述べていますが、
http://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-568.html
見えないコストとして、投資家が考えておかなければならない問題点です。

 さて、では、なぜこういうコストが一般に問題にされないのでしょうか。
 インデックスファンドやその系列の ETF は、各種株価指数と連動するように運用されます。そして、この株価指数は一般に配当を含まない形で算出されていると思います。(一部には配当込みの指数もあるようですが。)インデックスファンドや ETF は、株価指数との乖離が問題視され、キャピタルゲインが投資家にそのまま渡るのがよいのだとされます。配当は、キャピタルゲインでなくインカムゲインですから、無視されがちになります。一般には、インデックスファンドの成績は株価指数よりも上方に乖離していることが多いように思いますが、これは、ファンドの信託報酬などのコストを考慮しても、インカムゲインがそれらをカバーしてそれ以上に多いということでしょう。(詳しくは、運用報告書を読まないとわかりませんが。)つまり、インデックス投資家は、配当にあまり注意を払わず、ひたすら株価指数との連動に注目しているということでしょう。
 中田たろう氏の二つの記事は、ふだん注目されることの少ない配当に目を付けたという点で、重要な視点を提供してくれたものと思います。
 乙も、この問題に関しては、ほとんど注目してきませんでした。
 なお、乙の場合は、海外 ETF をメインの投資手段にしていますので、その限りにおいて、今回のような問題は無視できます。
ラベル:ETF 配当 株式
posted by 乙 at 05:45| Comment(1) | TrackBack(1) | 投資関連の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
投資につきまとう問題が税金ですね・・・

配当に対する税金として、私もInteractive Brokersで海外ETFを買っていますが、配当が総合課税になってしまいます。もうすぐなくなる10%の軽減税率でなく20%でも仕方がないですが、総合課税は勘弁してもらいたいものです。

現行の政権下では、投資に対する税金は増税の一途となりそうですが・・・
Posted by くま at 2010年01月09日 10:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

日興アセットのMSCIコクサイ、MSCIエマージング連動ETFに対するネガティブ意見
Excerpt: 日興アセットのMSCIコクサイ、MSCIエマージング連動ETFに対しては、あちこちで大きな賛辞が送られていますが、なかにはネガティブ意見もあるよう...
Weblog: 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
Tracked: 2010-01-09 11:46
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。