この本もまじめな本で、リスクの計算法はこれでバッチリわかります。確率や統計のことについてあまり知識がない人でも理解できるのではないでしょうか。難しい確率の話をサイコロで説明してしまうことに感心しました。
ただし、乙にはどうしてもわからなかったことがあります。
著者は、リスク管理が大事だということを繰り返し述べていますが、「リスク管理」とは何なんでしょうか。本書を読むことでリスクの計算のしかたはわかりますので、自分が買って持っている株について、リスクを計算することもできます。でも、計算することが「管理」ではないですよね。1ヶ月に1回リスクを計算した後、何をすることがリスクを「管理」することなのでしょうか。
著者には、あまりにも当たり前すぎて、「どうしてそんなことがわからないんだ」としかられてしまいそうですが、乙にはわかりませんでした。
WWW を検索すると、リスク管理には大きく二つの意味があるようです。
第1の意味は、リスクを小さくすることです。三つを引用します。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w001772.htm
「リスク管理とは、リスクの度合いを自分の受け入れられる程度にコントロールすること。
リスクとして想定されていたことが実現してしまった時に、損失を最小限にとどめるように処置することもリスク管理の大事な一面である。リスク管理の基本としては、状況に応じて資産の現金比率をコントロールすることや、銘柄分散することなどが挙げられる。資産運用においては、収益を求めることと、リスク管理をすることが重要な作業の2本柱といってもいい。」
http://kabuyougo.blog15.fc2.com/blog-entry-731.html
「リスク管理とは 自分の受け入れられる程度に、危険の大きさを調節することをいいます。
想定していた危険が、起きてしまった時に、損失を最小限にとどめる処置をすることも大事な管理の一つで、状況に応じて銘柄分散することや現金比率の調節をすることなどが、挙げられます。資産運用においては、リスク管理と収益を求めることが重要な作業となります。」
http://support.mitsue.co.jp/archives/000115.html
「リスク管理とは、具現化して欲しくないが具現化する可能性のある事柄に対し、具現化する可能性をできるだけ低くするための活動を指します。」
第2の意味は、リスクに対して対策を講じることです。こちらも三つを引用します。
http://www.fukuzatsu.jp/mailmagazine/20030909.html
「リスク管理とは、「危機が起こらないように予めリスク(危険)を想定し、対策を講じること」をいう。」
http://www.rmcaj.com/web_page/conference/lessons/001/0509_06a.htm
「リスク管理とは未だ起きていないことを予め予測し対策を練っておくことである。」
http://blog.goo.ne.jp/moneycafe/m/200511
「リスク管理とは、そのリスクを正しく理解したうえで、足をすくわれる可能性を極力減らしたり、あるいは足をすくわれたとしても軽症で済むようにすることです。」
このうち、第2の意味「対策を講じる」というのは、株式投資の場合、ちょっと違うような気がします。だって、株価は上がるか下がるかで、自分でどうこうすることはできません。この意味では、一番の対策は株を買わないことになってしまいます。また、この場合、リスクの意味が「変動の大きさ」という意味でなく「危険性」というような意味になっています。
ですから、株の場合の「リスク管理」は、第1の意味(リスクを小さくすること)ということになりそうです。それにしても、「管理」という日本語は、あまりぴったりしていないような気がしています。英語の management も同様です。リスクを小さくすることなら、「リスク管理」よりは「リスク低減」(decrease)とか言ったほうがずっとわかりやすいでしょう。
乙がわからなかったことがもう一つありました。リスク管理の視点からは、損切りは大切だということになります。ある程度以上に下落が始まったら、株は損を承知で売らなければなりません。それは納得できます。しかし、予定外に株価が急激に上昇した場合も同じなんでしょうか。
株価の急騰は、ボラティリティ(=標準偏差)を増大させますから、これから当該株価のリスクが大きくなっていくことがわかるわけで、リスクを抑えるためには、損切りと同じく、早めに株を売った方がいいということになります。
しかし、一般的には、(投資家の心理からすれば)株価の上昇がはじまったからという理由でその株を売却するのは変で、それよりはじっと持っている(そして上昇が一段落したら売る)ほうがいいように思います。なぜならば、株価が上昇するのは何か理由があるはずで、その理由は瞬時に市場の全員が知ることになるわけではないから、株価の上昇も瞬間的なことではなく、数日かけてゆっくり上がっていくことが多いように思います。(もしかすると、ストップ高になるときに値幅制限が付いていることも影響しているかもしれません。)したがって、株価が急に上がりはじめたからと言う理由で売却すると、あまり利益が上がらず、少し待ってから売却することではじめて株価上昇の恩恵を得ることができるように思います。
たぶん、リスク低減は下落場面(損切り)だけで適用するのでしょうね。いや、やっぱり、急騰があったということは急落もあり得るということなので、その時点でさっさと売るんですかね。わからない、わからない。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..