昨年は、5月から9月まで、ブログ類を読まなかったのですが、
2009.6.4 http://otsu.seesaa.net/article/120790527.html
それでも、自分の投資行動が変わることはないですし、別にどうということはありません。
乙は、過去数年間、ブログ類を読むことを楽しみにしてきましたが、これからは、読むほうを若干減らしたほうがいいのかもしれません。読んでいると、時間がなくなり、日常生活に支障を来すようになっています。
日付で削減する(一定の期間読まないことにする)のは問題なので、RSS に登録しておくサイトを半減させてみるのも一つの手のように思いました。
ラベル:ブログ
【関連する記事】
- スパムメールの怖さ
- 確定申告を国税庁のHPでやってみて
- 確定申告提出
- 2013年末から2014年にかけての投資状況の変化
- 白鳥猛(2012.11)『相続税ゼロ』ナレッジフォア
- 日経ヴェリタスに登場
- 所得税の確定申告が遅れる
- 宅配される新聞を読むのも大変
- 次男が家を出ることに
- 投資本を処分する?
- クレジットカードを使った裏技的融資
- 新年を迎えて
- 留守番電話にアンケートの録音が
- HSBC 香港からのエアメール
- American Biographical Institute からダイレクトメ..
- マイレター.JP のサービスを解約
- 自分で電子書籍を作るか
- 身辺が忙しすぎます。
- 証券会社からの報告書とメール
- お金と時間
RSSの登録サイト、65個ってすごい数ですね。
私は、その半分以下ですが、やはり、時間の関係で読めないです。
だからこそ、厳選したいと思います。
本当に、情報が溢れかえっていて、情報を浴びまくる時代。自分の判断力(投資以外も)を向上させるために、情報を咀嚼し、理解する能力を上げたいのですが、はてさて、現実は…です。
私は、自分のRSSの中で、乙川さんの投資日記に、新たなエントリがあるのを見つけるとちょいと嬉しいですよ。
冷静な記述、是非、続けてください。
また。
コメント、ありがとうございます。
RSS は便利なのですが、一方では、「ブログを読まなければならない」気分にさせられます。習慣になってくると、忙しい(ほかにやらなければならないことがたくさんある)ときにも、ついブログを読んでしまって、その結果、他に悪影響が出てきたりします。
このあたりの舵取りがむずかしいと思います。
忙しくなるとブログを読む暇がないのは同感です。
自分のブログを更新するだけでもなんとかという感じの時もありますし。
RSSは登録してないので便利さはわかりませんが、読まなくてはいけない気分になるのに同感です。
5年ほど前に本格的に投資をはじめたときは、ブログは「読むもの」でした。
2006年1月から、自分でブログを書いてみると、ブログが「書くもの」に変わりました。
ブログにはそれらの両面がありますが、乙の場合はブログは「書くことで考える」メディアのように思えます。
というわけで、自分のブログを書くことに集中して、読む方は若干おろそかになってもしかたがないかなと感じています。
徐々に、書き始めてますが、理解したことを白いノートに書いたときに少し味気ないと思ったことがブログを始めるきっかけではあります。
はじめてからいろいろ知りましたが、グーぐるの機能を使って検索したり、どんな人が読みに来るのか調べることができたり本当にブログを使ってびっくりするようなことがいろいろできるなぁと感じています。
時々記載する投資本については、インデックス投資って何?金融の世界ってどうなっているの?ということをもっとより多くの人に知ってもらいたくて書いている面もあります。
そういう意味で「ブログは大事」と思っています。
矢向さんの経験は、乙の場合と並行的です。
もしかすると、人々の多くは似たような道を通るのかもしれません。
ブログのおもしろさは、自分で書いてみるとよくわかりますね。
乙も、アクセス記録などを楽しく眺めています。
乙川さんとは違った心境で、4月は、ギリギリの生活をしていました。
何が起きたかというのも何なんですが、8時40分出社〜25時退社が3週間くらい続いていました。
ここまでの動きになると、本来的には外部技術会社に発注して何とか案件をまわさないといけないのですが、いろいろな諸事情(1名出向のはずがギリギリまで出向確定しないから・・とかウロウロされた)
等で、結構疲れ果てていました。
忙しくなったときのまわし方としては、PDAでタスク管理をしてひたすら利用可能なリソースはどこか?というのを可視化して利用していくっという点かなと感じました。
そういういみで、会社の人たちには感謝しなくては!と感じています。
8:40-25:00 というのはすごいですね。
これが3週間も続いて、よく体が持ちましたね。
乙は、ここまでの忙しさではありません。(少なくとも、ブログを書く時間はあるわけですから。)
矢向さんの仕事がセーブできることを祈っています。