2010年02月26日

ETF 市場 日本出遅れ

 日経新聞 2010.2.24 朝刊4面の記事です。
 大きな見出しで「ETF 市場 日本出遅れ」と書いてあります。その下には「商品数4倍、残高は4割減」とあります。記事の趣旨は、日本の ETF は、さまざまな種類が上場されるようになってきたが、残高が大きく減っていて資金が流出しているということです。
 記事を一部引用します。
 米運用大手ブラックロックの調査によると、2009年末の世界のETF残高は前年比45%増の1兆323億ドルとなり、過去最高を更新。一方、日本のETFは9%減の2兆2907億円と3年連続で減少した。世界の市場では新興国の株式や債券に投資するETFに資金が流入したが、日本の市場ではETF残高の大半を占める国内株の資金流出が続いた。

 記事にはグラフまで付いていました。以下、スキャナで取り込んで引用します。
nikkei20100224.JPG
 この図を見ると、ETF の純資産残高が大きく減少していることがわかります。
 では、これがすなわち日本のETFから資金が流出していることを意味するのでしょうか。
 そうではありません。
 記事にも書いてありますが、日本のETFは国内株に投資しているものが多いのです。国内株は、過去数年を見ると、成績が振るいません。つまり、ETFの資金流出ではなく、単に国内株の株価が下がっただけではないでしょうか。
 そこで、これを確認してみます。
 引用したグラフを目で読み取って、純資産残高を見てみました。拡大コピーして、目盛りに合わせて等間隔に直線を引き、定規を当てて 0.5mm 程度の誤差で読み取りました。
 資産残高1年騰落率
2006.124兆1625億円 
2007.123兆9500億円
-5.11%
2008.122兆5625億円
-35.13%
2009.122兆3375億円
-8.78%

 記事では、2009.12 は2兆2907億円とありましたが、グラフを読み取ってみると、乙の目には2兆3375億円に見えました。乙の読み取った数値で 2008.12 と 2009.12 を比べると、ほぼ9%減になっていますから、読み取りの数値がおかしくても、まあ精度や相対的な金額としては十分でしょう。
 次に、日経平均株価と TOPIX を調べます。
 TOPIX1年騰落率日経平均株価1年騰落率
2006.12
1681.07
17225.83
2007.12
1475.68
-12.25%
15307.78
-11.13%
2008.12
859.24
-41.77%
8859.56
-42.12%
2009.12
907.59
+5.63%
10546.54
+19.05%

 三者を比べると、2007.12 と 2008.12 では、TOPIX と日経平均の下落率が ETF の資産残高の下落率よりも大きく、つまり、ETF に資金が流入していたことがわかります。2009.12 では、TOPIX と日経平均がともにプラスになっているのに対して、ETF の残高はマイナスであり、資金が流出していることを物語っています。
 記事では、2009年末に日本の ETF の残高が 9% 減だったとしていますが、そうではなくて、もっと大きな資金流出があったのだけれど、株価が上がったおかげで 9% 減で済んだように見えたということです。
 記事中のグラフを見ると、2006.12 をピークにして、資金が流出しているように見えますが、それは見かけだけで、実際は、2008.12 まで資金は流入していたのです。しかし、株式市場全体が振るわなかったので、ETF の純資産残高もそれに準じて下がってしまったということです。
 日経新聞の記事のグラフの示し方は、ミスリーディングではないでしょうか。記事中の「3年連続して減少した」は正しいですが、資金流出が3年続いたと読んでしまってはいけません。しかし、このグラフの示し方は、あたかも資金流出が3年間続いているように見えます。

 経済を中心とした新聞社が、こんなグラフと記事を書いているのですね。
 乙は驚きました。
ラベル:ETF 残高 国内株
posted by 乙 at 04:48| Comment(3) | TrackBack(0) | 投資関連の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
米国在住者なのですが、当地ではETFの規模はますます拡大している様子です。最大の理由は一般小口投資家が米ドル価値が確実に下落すると考えているからです。ならば「投信かETFで海外投資するのが最も簡単はヘッジだ、それ急げ」となっております。
オンライン証券会社側もそれに目をつけて、Chalres SchwabとFidelityがEF手数料の定額固定化で競争を開始しました。Fidelity
に至っては、ETF最大手のi Sahreのうち人気が高い25タイプについては手数料無料キャンペーンを開始しております。
不思議なことに、米国では一般向けに外貨預金商品が存在しておりません。例外的にEva Bankというマイナー銀行だけが取り扱っておりますが、知人の話では米国政府の方針で米ドルの下落を防止するために外貨預金を扱わないように金融機関に指導しているとか。それに加えて、FX証拠金取引も大手会社が米国に存在しながら、一般の投資家にはあまり浸透しておりません。これも米国政府の圧力があるのかもしれません。
一般小口投資家には日本の方が選択枝が多いみたいで羨ましいですね。それにして日本円がここまで強い理由はどうしても理解しかねます。債権投資のカリスマであるBill Gross
氏なんかは、日本円に対してはNegative意見を述べているのですが。
Posted by 通りすがら at 2010年03月01日 08:11
通りすがら様
 アメリカの事情のご説明、ありがとうございます。
 乙は、Interactive Brokers を利用してアメリカ株に投資していますが、アメリカの個人投資家が海外に投資しようとしているという話は興味深いものがあります。
 外貨預金がない、FXがないなどという話も興味深いものです。まあ、なくてもあまり困りませんけれど。
 日本は、さまざまな投資手段がある分だけ、投資家が勉強する必要があるように思っています。
 さもないと、とんでもないところで損失をこうむってしまうからです。
 日本円が強い理由は、乙も知りたいところです。こんなにも多額の国債を発行していて、悪い影響がないなどというのは信じがたいものです。
Posted by at 2010年03月01日 09:12
ETFから資金が流出…というのは、
新聞記者さんは何が言いたいの?

もともとETFの資金の流入と流出は、
機関投資家が行なうもので、
個人投資家の動向とは全然関係ないし。

日本の機関投資家はETFを活用しなくてケシカランということ?

今更のおさらいだけど、
ETFはプロ間で作ったものを
市場に上場して、それを個人が売買する
ものでしょう?

特に日本のETFの始まりは、
株式持合いの解消の受け皿として使いたかったわけだし。

「売買高が伸びなくて、個人に浸透してない」とかいう話なら分かりますが。

それに、買値と売値が開いて、インデックスからズレるのを、(個人のデイトレーダーならともかくも)プロが収益機会にして食い物にしているようでは…
年金も、使いたくないでしょうね。

それでも、コストとか、
値段見て売買できるとか、
個人にもメリットがあるわけで。

上手に使いましょう、ETF。
Posted by easy come, easy go at 2010年03月01日 17:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック