これが一体どういうことだったのか、新聞などを読んでいてもよくわからなかったのですが、ネット内の記事「現代ビジネス ニュースの深層」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/681
で、全貌が把握できました。伊藤博敏氏の執筆です。
なるほど、日本振興銀行の態度は問題ですね。
日本経済の現状を考えると、銀行経営もむずかしいだろうとは思いますが、日本振興銀行はやり過ぎだったと思います。
それにしても、このレベルの話が新聞に出ていてもいいと思えるのに、ずっと簡単な話しか書かれていなかったように思います。
乙は、日本振興銀行の場合、定期預金の利率が高いので、定期預金の預け先候補として考えていました。
2009.12.8 http://otsu.seesaa.net/article/135002513.html
こういう銀行に預けていいかというのは微妙なところですが、個人の立場からすれば、預金保険がある以上は、1000 万円までなら預けてもよさそうに思います。(今のところは営業停止だからダメですが。)
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)
コメントありがとうございます。
乙は、この点の確認が不十分でした。
今期はどうせ定期預金の申し込みはしないつもりでしたので。