2010年07月26日

香港・シンガポールの口座について

 アゴラの中に、気になる記事がありました。矢澤豊氏による「あなたの海外口座、抑留中?」
http://agora-web.jp/archives/1060919.html
というものです。
 個人で香港・シンガポールに銀行口座を開設する日本人は、現地の銀行にとってはどちらかといえば「招かざるお客様」だとのことです。それはそうかもしれません。運用資金はさほど多くなく、現地の銀行にしてみれば、儲けが出にくいでしょう。
 矢澤氏は「銀行側がすすめる金融商品や保険商品には見向きもせずに、インターネットを通じてせっせとご利用されます。」と述べていますが、これは個人投資家として当然の行動であるようにも思います。
 「銀行側がすすめる金融商品や保険商品」が、本当に個人投資家のためになるかといわれれば、たいていはそんなことはないのではないでしょうか。なぜそういう商品を勧めるかと考えれば、やはり、それを売ることが銀行側の儲けにつながりやすいからではないでしょうか。
 記事中では、マネーロンダリングの手段として、海外の銀行を利用している例があるという話が出てきますが、それらがマネーロンダリングの手段かどうかは銀行側と口座を保有している側との間の相談で解決してもらいましょう。
 通常の個人投資家としては、ここに当てはまるような送金パターンに当てはまることは少ないと思われますので、あまり気にしないでもいいでしょう。
 一方、口座開設者が死亡した場合の処置は、これまた口座開設者がきちんとしておくべき問題です。乙も、そこはまだきちんとしていませんが、そのうち、きちんとしておこうと考えています。(もっとも、そういう発想が危ないのであって、今すぐにでも死ぬ可能性があるといわれれば、それはその通りですということになります。)
 なお、相続時に法制度上いろいろな問題があるというのは、乙が知らなかったことです。
posted by 乙 at 04:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 投資関連の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日本人の香港資産の相続をお手伝いした経験がありますが、大変な手間と時間が必要でした。

費用も確か一千万円ではきかなかったように記憶しておりますので、注意が必要ですね。
Posted by 106 at 2010年07月30日 16:39
106様
 一千万! 何と、そんなにかかるのですか。
 そりゃ大変です。
 いつ死んでもいいように、きちんとしておかなければなりませんね。
Posted by at 2010年07月30日 18:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック