2010年10月16日

日銀が円で海外資産を購入すると

 乙がふと見かけた日経新聞の記事ですが、10月14日朝刊27面「経済教室」で、慶應義塾大学の櫻川昌哉氏が「海外資産の購入 検討を」という記事を書いていました。
http://nikkei-article.seesaa.net/archives/20101014-1.html
で一部が読めます。
 その記事の中で、目新しい提言がありました。
 日銀がゼロ金利政策をしている限り、5兆円程度の資産(REIT や ETF)の買い取りをしても、あまり意味がないというのです。ゼロ金利になってしまうと貨幣の需要行動を予測することはできないとのことです。インフレ率1%を目指すこともゼロ金利下では無理だというわけです。
 そこで、円高になっている現在、割安の海外資産を購入してはどうかというアイディアです。
 100兆円規模で円建てで買うということです。
 櫻川氏は三つのメリットを上げていました。第1に、世界経済が不況なので、海外から歓迎される。第2に、海外への円のバラマキによって円高に歯止めがかかる。第3に、円建てで決済することで、円が国際通貨になる。
 スケールの大きい話でした。
 もっとも、こんなことを日本の中央銀行が行っていいのか(中央銀行は何をするところか)という問題がありそうに思いますが、それはおいておきましょう。非常時には何でもありだと考えることにしましょう。すると、100兆円の海外資産購入は、きわめて大きな影響を各国に与えることになります。
 ところで、日本がこれを行えるとすると、世界各国も理論上は同様のことを行えることになります。しかし、実際に100兆円(に相当する資金)が用意できる国となると、日本以外ではあまり見つかりそうにありません。ユーロ圏はギリシャ問題に端を発して、各国の国債の不安が増しています。アメリカは、ドル安・円高を望んでいるわけですから、こんなことはしません。中国は、人民元が国際化していないから、こんなことはできません。カナダやオーストラリアなどでは、お金が余っているわけではないので、こんなことはできません。他の国では、経済規模が小さいので、無理です。
 日本はできます。日本だけができます。たっぷりと経常収支の黒字をため込んだ日本ならではの政策です。
 乙は、大変おもしろいと思いました。
 さて、しかし、具体的にこんなことを実施しようとすると、むずかしい問題にぶつかりそうです。海外資産として、具体的に何を買うのかという問題です。しかも円建てで100兆円です。外国が円建てで何を売ってくれるでしょうか。こんな金額になると、小国ならば国のすべてになってしまうでしょう。(それはそれですごい話ですが。)そうすると、日本が買えるものは先進国の資産のごく一部にとどまらざるを得ません。
 100兆円の資金で買えるものとなると、先進国の株や債券くらいしかなさそうです。それにしても、これらが本当に「円」で買えるのでしょうか。誰が円で売ってくれるのでしょうか。100兆円も売ってくれるものなのでしょうか。
 何だか、考えてみると、無理そうな気がしてきました。
 櫻川氏には、もう少し具体的に書いてもらいたかったように思います。アイディアとしてはおもしろいだけに、実行の可否を考えてみたいところです。
posted by 乙 at 05:30| Comment(10) | TrackBack(0) | 投資関連の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私もアイデアとしては面白いと思いますし、折角の円高ですから、役立てて欲しいのですが、現実には難しそうな気がします。
乙さんが言われているように、何を買うのか?誰がマネージするのか?損が出たらどうするのか?
個人的には先進国の株や債券より、鉱山とか油田なんかを買って欲しいところですが、当たり外れも大きいでしょうし、そもそも売ってくれるのか?
問題大杉(^^)
Posted by mushoku2006 at 2010年10月16日 07:51
とりあえずグアムとハワイを購入しましょう(笑)
Posted by yocchan at 2010年10月16日 08:26
mushoku2006 様
 マネージャーの問題もありますね。日銀の誰がこんなことをするのか、いざ、損失が出たらその人が責任をとるのか、考えてみると、何とも動けませんね。
 損が出てもいいと政治家が責任をとってくれるならいいですが、それはそれでマネージャーのやりたい放題(心配無用!ということで)になってしまいそうで、これまた恐いです。
Posted by at 2010年10月16日 09:33
yocchan 様
 ホント、こういうのを買いたくなりますよねえ。
 でも、円で買えるはずがないですよね。
Posted by at 2010年10月16日 09:35
日銀は既にREITやETF等のリスク資産を購入するって発表してるわけですから、海外資産を購入するのもありだと思いますよ。
本文中に「円で売ってくれるのでしょうか」との記載がありますが、何も外国から直接円建てで購入する必要はないんじゃないですか(為替市場でドルなりユーロなりを購入したうえで、海外資産を買えば効果は一緒ではないでしょうか)。
Posted by sugar at 2010年10月16日 23:08
sugar 様
 櫻川氏の提案では、円建てで購入することで、円を世界にばらまくとともに、円を(ドルに代わる)国際通貨にしようという構想があるわけです。
 外国の資産を購入することで海外に渡った円は、すぐに他の通貨に両替されてしまうかもしれないけれど、そのままにされて、日本からの輸出の代金として使われれば、日本からの輸出が円で決済されます。これを積み重ねていけば、円が基軸通貨(の一つ)になるだろうというわけです。こうなるためには、諸外国が円をなにがしかの量蓄えておく必要があります。それは外国の政府レベルである必要はなく、民間レベルであってもかまいません。
 したがって、重要なポイントとして「円建てで購入する」ことに意味があるわけです。
Posted by at 2010年10月17日 05:24
今朝NHKテレビをチラッと見ましたが、海江田万里さんもこれに近い発言がありました。
チラっとなので正確性に欠けると思いますが・・・

1.法人税見直し
税率引き下げとともに、課税対象を広げる。
(税率は下げるが、赤字法人にも課税することで、現在法人税を払っている企業の税負担を減らす)
→スマート!

2.円の国際化を図れば、円高が利用できる
円がグローバルに決済されるようになれば、円高がメリットにもなる。
→たらればですが、賛成!

海江田さんにあまり期待していなかった私にとってはなかなか興味深い発言で、サプライズでした。

国全体で考えた場合、自国通貨が高くて問題が起きる訳がないんです。これまでデフォルト起こしたのは、みんな自国通貨安(ハイパーインフレ)です。
Posted by momokurin at 2010年10月17日 23:08
momokurin 様
 海江田万里さんの発言ですか。
 具体的な中身を知りたいところですね。
 円高を利用した逆転の発想をしないと、日本は本当に沈んでしまうだけのように思います。
 そういう発想ができる政治家が必要とされています。発想だけでなく、実行力も必要ですが、日本はそこが問題でしょうね。
Posted by at 2010年10月18日 04:16
いつも楽しみに拝見しています。

中国はギリシャ国債を買ったり、資源国のインフラ整備に協力したりと、他国に恩を売る投資を戦略的にしていますね。

リスクをとった戦略的な投資ができるのは一党独裁体制だからかもしれません。

民主国家日本でも国富を活かした戦略的な投資が出来れば良いですね。
Posted by 市川 at 2010年10月19日 06:21
市川様
 中国は、つまりは共産党であり、主体的に何でも判断・実行できる体制にあります。
 日本は、民主主義の国家ゆえに、国会で決めないことには何もできません。
 その意味では「戦略的な投資」を国として(あるいは日銀として)行うのは、基本的に無理なように思います。
Posted by at 2010年10月19日 11:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック