このファンドの詳細は、(別の会社のものですが)
http://ita.dir.co.jp/ITAS/IND/4231198C.html を見てください。
申込み手数料 3.15%、信託報酬 1.785% ということで、手数料がやや高めです。
2005年10月購入ですから、まだ実績云々というほどには時間が経っていません。しかし、半年で 12% ほど上昇しており、乙としては満足しています。
購入にあたっては、乙がそれまでに購入したファンド類と違う投資対象であることと、過去の実績がいいことの二つを基準にして選びました。ヨーロッパの株を対象にするファンドは、これがはじめての購入になりました。
このファンドは、純資産額が少な目で、2006年3月現在で14億円しかありません。乙の基準=運用資産総額が20億円以上
(http://otsu.seesaa.net/article/12678037.html)から考えると、投資対象にふさわしくないのですが、乙が取引している銀行・証券会社の中では、ヨーロッパ株で20億円以上の純資産額があるファンドが見つからなかったので、ここに投資することにしました。
過去の実績がいいといっても、それは過去3年間がよかったということであって、3年前には基準価額が6000円程度であったことを考えると、1万円から4割も下がったことになり、けっこうハイリスクであることがわかります。
乙は、ハイリスクなものでも、少額を投資するのはあまり問題ないと思っています。分散投資することで、どれかがダメになっても、それ以外がうまく行くことがあり、全体としてはそこそこの成績を上げるのではないかと考えています。
【関連する記事】
- NISA で eMAXIS Slim 全世界株式の積立の設定
- 「長寿ファンド」に人気?
- CMAM日本株式インデックスeの第1期運用報告書
- CMAM外国債券インデックスeの第1期運用報告書
- CMAM外国株式インデックスeの第1期運用報告書
- 被災地応援ファンド「復興義援金」
- さわかみファンドの解約結果
- さわかみファンドを解約します
- 分配型の投資信託に関する考え方
- セゾン投信の月次運用レポート
- 「STAM グローバル REIT インデックス・オープン」の第6期運用報告書
- 中国・香港IPOファンド
- 「STAM 新興国株式インデックス・オープン」の第2期運用報告書
- 「STAM グローバル株式インデックス・オープン」の第5期運用報告書
- 「STAM TOPIXインデックス・オープン」の第5期運用報告書
- 毎月積立投信を「住信-STAM」シリーズから「中央三井-CMAM」シリーズに
- 「フェイム−アイザワ トラスト ベトナムファンド」の第3期運用報告書
- 積立投資がプラスになる
- 孫の出生祝として投資信託を(3)
- 孫の出生祝として投資信託を(2)