http://otsu.seesaa.net/article/172289209.html#comment
もし乙様なら「通販大家さん」に投資してみたいと思いますか?
http://www.28083.jp/
さて、どうしたものでしょう。
ちょっとホームページを見た限りでは、投資してもいいかもしれません。
とはいえ、実行すれば、不動産にかなり集中投資することになりますから、資産運用の全体像から見ると、かなり偏ったものになります。それでいいかどうかは、個々人が考えるべきことです。
乙は、不動産投資がそんなに大儲けにつながるとは思っていないので、たぶん投資しませんが、投資する人がいても不思議ではありません。
「金森重樹の辛口不動産投資コラム」
http://www.28083.jp/column/
全8章で149回を読んでからさらに考えてみます。
最近、身辺がさらに忙しくなってきたので、読む時間があるかどうか、ますます疑問ではありますが、……。
2010.12.20 追記
この話の続きを
http://otsu.seesaa.net/article/174181670.html
に書きました。
よろしければ、御参照ください。
ラベル:通販大家さん
【関連する記事】
- WALTON から New Tecumseth 14 ランド・バンキング償還に関..
- WALTON New Tecumseth 14 ランド・バンキング償還(続)
- WALTON New Tecumseth 14 ランド・バンキング償還
- ワンルームマンションを売るときの設備表の記入に困った
- Walton 社のランドバンキング説明会
- 通販大家さん(2)
- この不動産ファンドには投資しません
- ウォルトン社のランドバンキングは香港の会社を通じて
- フィリピンの住宅投資(5)
- ウォルトン・ジャパンは、個人へのランドバンキングから撤退
- フィリピンの住宅投資(4)
- フィリピンの住宅投資(3)
- フィリピンの住宅投資(2)
- フィリピンの住宅投資(1)
- この不動産投資についてどう思うか質問がありました
- 世界の REIT、時価総額7割減 07年5月のピーク時比
- 法務局で抵当権抹消手続きをしました
- レジャーホテルファンドへの出資は保留します
- Walton International Group Inc. ランド・バンキン..
- レジャーホテルファンド(HOPE α3)の会計報告書
最近では金森氏の著作によるおすすめ物件とかけ離れた田舎の問題物件しか紹介してません。
また詳しくは書けませんが裁判沙汰になっている事例もあります。
不動産投資をした事がない方からは金森氏の著作はとても魅力的に映るでしょうが、販売している物件は全く魅力的ではありません。
参考になるご意見をありがとうございました。
乙は、実際の物件に当たったわけではなく、ホームページをざっと見た段階での判断です。
何か、ご存じよりのことがありましたら、お教えください。
地方の政令都市の大家です。
私の住むこの街の大家さんたちは
”自分の物件を売るときは通**家さんに
頼もう!”が合い言葉です。
信者みたいな人がたくさんいるので、
仲介手数料を両手にしてあげれば
高く売ってくれるからです。
興味深い情報提供をありがとうございます。
一つうかがいますが、トマト星人さんが住む都市での大家さん同士の交流(情報交換)はどのように行われているのでしょうか。どのようにしてその合い言葉をお知りになったのでしょうか。
大家さんが物件を売る機会はたびたびあるものでもなく(賃貸で賃借料を得るのが目的のはずですから)、しかも、地方都市なら、そんなに大家さんが多いわけでもなさそうなのに、「合い言葉」ができるほどにお互いが密接に交流しているというのは不思議に思います。
旧来の地主ではなく、不動産投資家たちがブログで知り合います。
借り入れも多額になりますので
最初は恐る恐る買うのですが、
頭の硬い高齢者地主より運営がうまいため、
キャッシュフローが潤沢で金融期間のウケが
よくなり、たいてい複数棟購入していきます。
10棟位購入する人も稀ではありません。
ちなみに私は5棟81戸所有しています。
その内に気に入らないもの、キャッシュフローが
思ったより得られないもの、他に物件を買いたくなる、などの理由でキャッシュが必要なときに
売買しますので、何回も売買する人もいます。
なるほど、ブログで知り合うのですか。
現代的ですね。
もっとも、ブログは日本語でお書きでしょうが、日本語が通じるところなら全世界の人と知り合いになってしまうと思われます。
その中で、「私の住むこの街の大家さんたち」のように特定の都市の中で大家さんのコミュニティーができあがるのが不思議に思いました。
はじめまして。
私、通販大家さんの責任者としております石渡と申します。
時折、拝見しております。
さて、今回コメントを入れさせて頂いたのは、「大家ですが」様からのコメントに付いて意見を言わせて頂く為です。
私ども「通販大家さん」では、過去、現在において裁判になる様な訴訟問題は発生しておりません。
また、他の方のコメントにありましたが、一個人の方から物件の売却を依頼される事もほとんどありません。
また、地方都市の物件を多く扱うのは、減価償却費を最大限に活用し、CFを最大化する事を目的としているからであり、さらに最近では、大家さんの負担軽減の為に入居保証等もしておりますし、更に会員の皆様に少しでも安く購入してもらえる様、私達が買い取ってからの転売する様な事もしておりません(利益を乗せなければならないので)。
今まで、この様な、事実ではない事を書く誹謗中傷やそれに近いものも全て問題視しない様にしてまいりましたが(事実を基にしているのなら、それも書くべきだと思います)、今年からは、事実ではない内容で弊社の信用度に影響があるもの対しては、対応する様にしております。
今回の場合、乙川様のご判断での掲載だと思いますが、事実が確認できる場合以外は、ご配慮いただけます様、お願いいたします。
突然のコメントで失礼しました。
今後のご活躍をご祈念申し上げます。
「事実が確認できる場合以外は、ご配慮いただけます様、お願いいたします。」というのは、コメントを掲載しないように(あるいは削除するように)という意味だと理解しました。
しかし、個々のコメント類に対して、それぞれがいちいち事実かどうかを私が確認することは到底不可能です。コメントを記入した方は、自分なりの「事実」を経験して投稿した可能性もあり、それを第三者が検証することは不可能です。
コメントの管理は管理人たる乙の責任ですが、コメントの投稿内容はそのコメントの投稿者の責任ということになります。
乙は、自分の記事に関連するコメントが投稿される限りにおいて、それを勝手に削除することはしないつもりです。もちろん、そのコメントが誹謗中傷に当たることが明らかな場合は削除しますが、何とも判断しかねる場合、削除はせずに、そうでない意見が投稿されることをむしろ歓迎します。
万が一、石渡さんあるいは通販大家さんの関係者が「大家ですが」さんに対して法的責任を問う場合は、コメント投稿者の IP アドレスは記録されておりますので、裁判所などの公的要請があればそれを提供することはいたします。
もっとも、その場合は、乙が対応しなくても、Seesaa ブログの運営者が対応するかとは思いますが……。
なお、この問題に関しては
http://otsu.seesaa.net/article/167540274.html
もご覧ください。