2011年01月01日

新年を迎えて

 今年もめでたく新年を迎えることができました。
 乙の場合、昨年は初孫の誕生ということがあり、今までの人生の中で一区切りがついた気分でした。何というのでしょうか、自分の世代から次の世代へとさまざまなものが受け継がれていく感覚です。「めでたい」ということばの意味を実感します。
 新年を迎えて、息子の嫁にはお年玉をあげることにしました。
 嫁から聞いたところでは、もうずっと前から社会人として働いているので、何年もお年玉をもらっていないそうです。一般にはお年玉というものは小さな子供がもらうものでしょう。遅くとも学生までで、卒業して働き出したら、お年玉はもらえないものです。
 しかし、乙は、孫を育ててくれていることに対する感謝と、それにともなう収入の減少に対するわずかばかりの補填のつもりです。嫁の場合、乳飲み子を抱えていては、仕事も思うようにできないはずで、収入も激減していることでしょう。本当は、気分として毎月あげてもいいのですが、それでは息子夫婦が負担に感じるだろうし、いかにも生活費の補填のような感じになります。もちろん、息子の収入からなにがしかは嫁に回っているはずですが、それでも、嫁は自分の好きなようにお金が使えないだろうと思います。だから、嫁に自由に使えるお金を渡しておこうと考えたわけです。
 お年玉の金額は6ケタにしました。これくらいあれば、使い出があるでしょう。5ケタでは、あっという間になくなってしまいそうです。
 数ヶ月後にはまた何かの名目でプレゼントすることにしましょう。
 寄付の場合も感じますが、ひとにプレゼントするというのは気持ちがいいものです。お年玉も同じです。お年玉も、プレゼントであり、実は自分のためにプレゼントしているような面があるのではないでしょうか。

 今年もブログを書き続けるつもりでいますが、最近、書いている内容が投資そのものから社会的なものに変わってきているような気がしています。
 これは、乙の仕事が忙しくなり、あれこれ投資行動がしにくくなっていることの反映です。
 また、投資の方針がだいぶはっきりしてきたので、あまり悩まなくなったことも影響しているでしょう。
 つまり「ブログに書きながらあれこれ考える」ことも少なくなったわけで、とすると、投資関連の話題を取り上げることも相対的に少なくなるかもしれません。
 一応、ブログは書き続けるつもりでいますので、今年もよろしくお願いいたします。
posted by 乙 at 05:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
乙さん、こんにちは。
「投資関連の話題を取り上げることも相対的に少なくなるかも」とのことですが、投資行動としてもそちらが適切だと僕は思います。

社会の流れを把握し、それに沿ったポジションを取れば、自然とお金は増えて行くものだと考えています。

「これからの世の中がどうなるか」を知るのが重要で、そこがはっきりすれば「何に投資するか」はそれほど難しいことではないと思っています。
まあ、言うだけなら簡単ですけどね…(笑)。

駄文、失礼いたしました。
Posted by Ryu at 2011年01月01日 13:24
本年もよろしくお願いします。

先人の知恵、賢人の知恵みたいに時々考えさせられることが多くあります。
Posted by 矢向 at 2011年01月01日 16:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。