大規模な津波が今後もあることを前提にすると、基本計画として、いくつかの選択肢があります。
第1案:大津波を防ぐ巨大な堤防を作り、元のままに町を復興する。
第2案:被災地を捨てて、海岸線からやや離れた高台にみんなが集団移住する。
第3案:元の居住地を一切捨てて、国内のどこかに集団移住する。
第4案:それぞれの被災者が国内の諸都市に分散居住する。
一体どれがいいのでしょうか。
被災者たちの希望を勘案すると第1案でしょうか。先祖たちの築き上げてきたこの土地で、みんなで仲良く暮らしたいということです。しかし、将来来るであろう15メートル程度の津波を防ぐために巨大堤防を作るだけでもかなりのお金がかかりそうです。1箇所数千億円くらいでしょうか。そこに住む人たちの人口から考えると、(ムダとまではいえないけれど)もったいない気分になります。しかも、残念ながら今回の地震と津波でかなりの人口が失われたことを考えると、一緒に住むべき「みんな」はもういない場合があるのではないでしょうか。町ごとに被災状況が異なるので、一概には言えませんが……。元のままに復興することが現実的なのかどうか、考える余地がありそうです。
釜石市の堤防は 1300 億円かけて作られていたとのことです。
http://www.bionet.jp/2011/03/konnahazudeha/
それでも今回の津波には役に立たなかったというのが現実です。
第2案は、津波で流された町を見捨てるということでもあり、そういう判断はしにくいものですが、一度津波が来た場所は、これからも津波が来る場所なのですから、土地の利用価値はないと考えれば、選択肢の一つになりうると思います。しかし、何もないところに新しいコミュニティを作るというのは、それなりの苦労があります。ライフラインを整備するところから始めることになり、ダムによる水没予定地の集落が移住するような話に近くなります。でも、新しい土地にも地権者がいるわけですから、簡単に話が進むとも思いません。また、今回の地震・津波による被害を受けていない人たちもいるわけで、そういう人たちとの関係をどうするかという問題もあります。
第3案は、あまり現実的だとは思いませんが、これからの少子高齢化・人口減少社会を考慮すれば、いっそのこと被災地を見限ってしまうということもありえます。第2案と比べれば、引越先が遠くなるだけです。国内の過疎地などを活かせば、集団移住を歓迎して受け入れてくれる場所もありそうです。しかし、それでは町の産業構造など一切が大きく変化するので、人々がどうやって暮らしていくかという問題があり、住民の抵抗が大きいかもしれません。
第4案は、けっこう現実的です。日本社会全体としては、かなり低コストだろうと思います。もっとも、個々人にとっては、収入の道をどうするのか、悩ましいと思います。友人・知人と別れて、どこかに住むとしても、回りは知らない人ばかりということで大変です。受け入れる側にしてみれば、家も土地も財産も一切を流された人たちを受け入れるということですから、あたかもホームレスの人たちが転入してくるように受けとめられるかもしれません。しかし、今の日本で新たな差別問題が発生するとは思えません。今の日本では空き住戸がたくさんあるわけですから、分散居住でよければ、住むところは何とでもなると思います。時間が経てば、それぞれの被災者たちも自立の道を歩むものと思います。
ただし、行政の立場からは、町がなくなるような第4案は考えられていないと思います。こういうのは「復興」でも何でもありません。
今まで、自然災害にあうと、元の生活を再建することが復興と考えられてきました。しかし、被害の程度や復興の費用、これからのあるべき姿を考慮すると、あえて復興しないことも選択肢にしていいのではないでしょうか。
余談ですが、第2案から第4案で今までの居住地を放棄したとしても、その後、海岸部の低地に住み着く人たちが出てきそうです。土地が安いし、100 年後にはまた津波がくるとしても、そのころには自分は死んでしまっていると考えれば、あえて海岸線沿いの低地に住む人がいても不思議ではありません。
こんなことを考えると、もしかして、第0案として、今までのような(大津波に流されてしまうような)町を復興することもありかもしれません。津波が来たら水没する(その場合はひたすら高台などに逃げる)ことを前提にする居住方法です。大津波はめったに来ないのですから、そのときはそのときと覚悟を決めるならば、これもまた低コストな方法でしょう。
考えてみると、被災者の人たちにとって、何が一番いいのかはむずかしい問題のように思いました。
この話は、被災地から遠方にいて、現場の被害の状況をわかっていない人間の思い付きに過ぎません。
参考記事:
http://genuinvest.net/?eid=1507
【関連する記事】
- 年金制度と働く年齢
- 中国からの日本企業の撤退は大変だ
- 菅総理は東日本大震災で何をするべきだったのか
- 震災からの復興
- 国会議員の歳費と50万円の減額
- 名古屋市議会の議長選出
- 電気料金の値上げの一種としてのピークロード・プライシング
- 新しい土地での生活
- 東京電力の電力消費量
- 「消費の自粛」という第4の災害
- 電気料金の値上げは基本料金で?
- さまざまな義援金
- 円高が進む
- 東北関東大震災に関連して電気料金値上げや電力消費税は
- 名古屋の市議会議員選挙
- 武富士創業家が怨嗟の的?
- 中国の深刻な環境汚染
- 公務員が極端に少ない市=サンディ・スプリングス
- 赤字国債発行が否決されると
- ワタミの渡邉美樹氏、都知事選に出馬
もし論理的に正しい方策が得られたとしても、
それが被災者の方々の心情にマッチできるかどうか?
という問題も残りますし。
「心情」はどうしようもありません。
それを言い出すと第1案しかないように思います。
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w
奈良県の十津川村の住民が北海道に集団入植し、今の新十津川町を作りました。
それだけでなく、北海道には、先祖の出身地の地名がいろいろ残されています。
第3案の集団移住というのは、そういうことです。
昔の北海道のような土地が現代の日本にあるかといわれれば、同じものはないわけですが、探せば似たようなものがあると思います。
有益な youtube を紹介してくださり、ありがとうございました。
何年で失敗を忘れてしまうかは問題ですが、100 年後、200 年後の子孫のことを思いやるならば、復興がどうあるべきかはもっとよく考えてしかるべきでしょう。
そうですよねえ・・・
しかし、経済合理性に基づいた「正論」を、
この状況下で言うのは、ちょっと・・・
乙さんの勇気に感服です。