http://www.musicsecurities.com/fukkofund/
http://www.musicsecurities.com/_common/pdf/fukkofund.pdf
被災地には、義援金などの寄付もいいですが、こういうファンドへの出資もありかと思います。
しかし、乙が上記の書類を読む限りでは、どうにも出資しようという気になりません。
第1に、資金の貸し付け方法など、詳細がわからないと思います。どんな会社にいくらくらいを貸し付けるのか、その運営方針です。
第2に、出資者から、手数料 5.5% を取るという話ですが、これが高いように思います。出資者へのリターンが不確実なことに加えて、間に立つ会社が手数料を抜くので、出資した金額が本当に被災者に回るのかどうか、心配です。
第3に、出資した後、どのように資金が回収できるのか、わからない点があります。たとえば、何年くらいを見込むのでしょうか。
匿名組合として出資するようですが、被災地の会社であっても、会社は会社ですからつぶれることもあるでしょう。うまく事業が軌道に乗る場合もあるでしょう。どういう場合に、どういうふうに資金を回収し、出資者に分配するのか、よくわかりません。
第4に、名称に違和感があります。「復興義援金」は一般名称であり、個別のファンドの名前としては好ましくないと思います。
今回の話は匿名組合ですから、詳細を書かなくてもいいのでしょうが、これでは何とも判断できません。
やっぱり、普通の寄付金の方がよさそうに思えてきました。
乙としては、今回の話はパスします。
震災からの復興は重要な話ですし、それをどのように行うかも重要です。民間の力を結集することにも意義を認めます。しかし、今回のようなことでは、出資をためらう人がたくさん出てくるように思います。今後の類似のケースでも活躍できるように、広い視野で投資計画を決め、その一種として今回の東日本大震災にあてはめるというようなことにしないと、せっかくの善意を無にしてしまうような気がしています。
中途半端な計画を提示して、結局十分な資金が集まらなければ、投資効果も上がりません。
【関連する記事】
- NISA で eMAXIS Slim 全世界株式の積立の設定
- 「長寿ファンド」に人気?
- CMAM日本株式インデックスeの第1期運用報告書
- CMAM外国債券インデックスeの第1期運用報告書
- CMAM外国株式インデックスeの第1期運用報告書
- さわかみファンドの解約結果
- さわかみファンドを解約します
- 分配型の投資信託に関する考え方
- セゾン投信の月次運用レポート
- 「STAM グローバル REIT インデックス・オープン」の第6期運用報告書
- 中国・香港IPOファンド
- 「STAM 新興国株式インデックス・オープン」の第2期運用報告書
- 「STAM グローバル株式インデックス・オープン」の第5期運用報告書
- 「STAM TOPIXインデックス・オープン」の第5期運用報告書
- 毎月積立投信を「住信-STAM」シリーズから「中央三井-CMAM」シリーズに
- 「フェイム−アイザワ トラスト ベトナムファンド」の第3期運用報告書
- 積立投資がプラスになる
- 孫の出生祝として投資信託を(3)
- 孫の出生祝として投資信託を(2)
- 五つの投信の解約
おはようございます。
私は復興くじを作って、約50%のテラ銭を復興費用として募金する案を提示したいです。
日本人は期待値が低いのに、宝くじが好きですから(笑)楽しみながら義援金を集めることが出来るのではないでしょくか?
ただ、当たってもその分を募金しろと周りが言わない雰囲気作りはすべきと思います。
なるほど、復興くじはいいアイディアですね。
もっとも、今発行されているさまざまな宝くじに割り込んで販売できるのか、心配ではありますが。
災害地応援ファンドが有るなんてしりませんでした。
今は募金をしています。
後一生懸命働いています。
一生懸命働く事が日本経済の活性化になり
被災地の復興に繋がると思っているからです。
こちらのブログ勉強になりますね
投資は投資として徹底的にコストにこだわってきっちりとした投資先を選ぶ。
寄付は寄付として、信頼のおける団体を選んで寄付をする(場合によっては、税の寄付控除を得るために資料を残しておく)。
寄付と投資は別個に考えるということは賛成です。
それぞれ別の性格を持った話ですので。
ただし、両者を兼ねる性質のものがあったとすれば、考えてもいいかなというくらいのスタンスです。
寄付としても投資としても優れているというような話はなかなかないとは思いますが。
はじめまして。
野村からこういうファンドも出るようですね。
名のある証券会社の商品ですし、実質的には債権系の投資信託のようなものですから、そんなに大きなリスクもなさそうです。
東電にお金が回るのが嫌なので様子見してからいくらか買おうと思います。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110327/fnc11032709590001-n1.htm
こちらのほうがずっとまともなように見えます。まあ詳細を調べてみないと何ともいえませんが、……。
リスクの大きさも、組み込む社債の銘柄によって変わってくるでしょう。(地方債部分はあまりリスクがないとしても……。)
被災地の企業も、今後は楽ではありません。さまざまな困難があるだろうと思います。その意味で、普通の社債よりも信用リスク(倒産の可能性)が高いように思います。
まあ、こういうものの購入者は「応援しよう」という気持ちで出資すると思いますので、社債の発行元が倒産しても気にならないかもしれませんが、しかし、投資としては「そりゃまずい」ということになると思います。