2011年04月17日

CMAM日本株式インデックスeの第1期運用報告書

 乙の手元にCMAM日本株式インデックスeの第1期運用報告書が送られてきました。
 ネットでも公表されています。
http://www.cmam.co.jp/fund/report/report00886.pdf
 さて、このファンドの運用結果がどうだったのか、ざっと見てみました。
 p.2 基準価額とベンチマークの推移が掲載されています。2010年5月ころにベンチマークが下がったのに、基準価額はさほど下がらず、この影響がずっと続いたので、結果的にベンチマークよりも成績がよくなっています。ベンチマークの騰落率が△6.5% だったのに対して、ファンドの騰落率が△4.9% ということで、1.6% も上回っています。p.2 の最下行に「ベンチマークとの乖離が生じた主な要因は、キャッシュ要因によるものです。」と書いてあります。乙にはこれが理解できませんでした。ベンチマークが下がったときに、基準価額が下がらなかったということは、キャッシュとして持っている部分が多かったというのでしょうか。
 もしかして、5月ころに株式の配当が出たということかと思いましたが、p.1 に明記してあるように、ベンチマークは配当込みの TOPIX ですから、配当が影響しているわけではありません。
 p.3 では、「当ファンドの運用につきましては、中央三井日本株式マザーファンドの受益証券へほぼ100%投資しました。」と書いてあります。つまり、このファンドは手元にキャッシュはほとんど持たないのです。p.7 では、95.9% がマザーファンドに投資され、4.1% がコール・ローン等、その他となっています。
 p.3 の下の方のマザーファンドの騰落率(当該ファンドの決算期にあわせて計算)を見ると、△6.4% となっています。ベンチマークの騰落率が△6.5% ですから、ほぼそのままということになります。
 なお、マザーファンドの基準価額の推移(p.10)を見ると、ベンチマークとほぼ重なっています。インデックスファンドとしてきわめて望ましい運用をしています。
 以上のことをまとめていうと、ベビーファンドの騰落率がマザーファンドのそれを 1.6% も上回るのに、ベビーファンドの資金は全部マザーファンドに投資され、マザーファンドの騰落率はベンチマークとほぼ同じということです。このことから、乙はベビーファンドの騰落率がベンチマークを上回ったことが理解できません。どなたか、おわかりの方がいらしたら、教えてください。

 さて、このファンドのコストですが、p.5 にあるように、1万口当たりの費用を見ると、信託報酬が 28 円で、売買委託手数料や保管費用は 0 円です。実際はコストがかかっているのでしょうが、0.5 円未満ということで、四捨五入したら 0 円となるのでしょう。すばらしい話です。p.5 の最下行にあるように、売買高比率が 0.10 と低く、じっと株式を持ったまま売買をあまりしていないことがわかります。だから余計なコストがかからないというわけです。
 マザーファンドのコストは p.14 に書いてありますが、0 円です。大いにけっこうです。
 p.28 にあるように、マザーファンドはきわめて大きいもので、CMAM日本株式インデックスeなんて、ごくごく小さいベビーファンドに過ぎません。こういうマザーファンドに個人が投資できるという意味で、このファンドはとてもいいと思います。

参考記事:
http://www.lay-up.net/archives/blog-entry-911-1102172129.html
posted by 乙 at 06:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 国内投資信託 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
2010年5月のキャッシュポジションが原因かと思われます。
運用報告書を見ると2010年4月末には株式比率81.6%、先物比率1.7%とあります。つまり5月開始時点ではマザーファンド以外で16%以上を保有しており、これがキャッシュポジションかと思われます。
そんな中、GW中にはギリシャのソブリンショックが起こり、5月の第1、第2営業日は日本株はやや大きめに下げました。ここで15%程度のきゃしゅポジションの影響が大きく出たと推測されます。

現に5月の第1、第2営業日の前日との騰落率をeMAXISと比較してみると以下のようになっています。
5/6:[eMAXIS -3.09%]vs[CMAM -2.24%]
5/7:[eMAXIS -2.55%]vs[CMAM -1.46%]

その後の5月の各日の騰落率を見ても、上げる日も下げる日もCMAMの値動きが小さくなっています。
Posted by 吊られた男 at 2011年04月17日 21:10
吊られた男様
 なるほど。
 運用報告書の p.1 に株式組入比率 81.6% と書いてありますね。
 乙はここを見落としていました。
 設定日からあまり時間が経っておらず、このころの運用資金の総額が小さかったのだろうと思います。
 問題は解決しました。
 お教え、ありがとうございました。
Posted by at 2011年04月18日 05:39
吊られた男様の解説が正しいと思います。
ただ、今回のベビーファンド(BF)の管理には、運用会社の誠実さが感じられません。
BFは常に極力100%近くマザーファンド(MF)を買っているべきですが、その「極力」のレベルが、CMAMさんは低すぎるように感じます。4月末の組入れ水準は受益者を馬鹿にしているような水準ですが、他の月についてもMF組入比率のターゲットを99.0%においている印象です。一方で、STAMやeMAXISの運用は、運用報告書から判断すると、MF組入比率ターゲットを99.9%かそれ以上においているように見えます。
邪推するに、CMAMさんのファンドマネージャーの社内評価はMFのトラッキングエラーだけで計られ、BFのパフォーマンスには興味がない可能性があります。
Posted by カーネマン at 2011年10月22日 06:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック