スマートフォン専用ページを表示
乙川乙彦の投資日記
長期分散投資で「15年7%の運用利回り」を目指したものの、それが不可能だとわかった男の嘆きの記録
コメントを書く場合は、お名前を明記してください。ハンドルネームでけっこうです。お名前がないものについては、今後は掲載しないことにします。
<<
2022年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(01/27)
山崎元氏の“2世代運用”について
(01/24)
HSBC 香港の Security Device の電池切れ
(07/08)
市民風車ファンド2006の償還
(01/19)
海外ファンドには投資するべきでない(7)
(07/21)
新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
(05/16)
海外ファンドには投資するべきでない(6)
(05/15)
海外ファンドには投資するべきでない(5)
(05/14)
海外ファンドには投資するべきでない(4)
(05/13)
海外ファンドには投資するべきでない(3)
(05/12)
海外ファンドには投資するべきでない(2)
(05/11)
海外ファンドには投資するべきでない(1)
(01/30)
パスポートの認証
(08/30)
高齢者が金融機関のカモにされずに資産を守る方法
(08/03)
アメリカン・エキスプレスの「プラチナ・カード」
(07/07)
HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
(07/06)
楽天証券からのメール
(06/23)
カッパ・クリエイトの株主総会に出席
(06/08)
英文の住所の証明を求められて
(05/26)
退職後の資産計画 85歳まででは安心できない
(02/02)
Interactive Brokers の新しいセキュリティデバイス
カテゴリ
目次
(5)
日記
(64)
投資方針
(88)
老後の生活
(20)
国内投資信託
(141)
海外ファンド
(90)
ETF
(98)
ファンドの運用
(24)
MMF
(4)
債券
(36)
株式
(89)
不動産
(31)
その他の投資
(108)
保険
(18)
海外送金
(23)
金融機関
(161)
Interactive Brokers
(34)
投資関連本
(438)
投資関連の話題
(226)
雑誌「オール投資」徹底検証
(26)
消費生活
(105)
ブログ
(77)
オフ会
(6)
エンディングノート
(6)
社会
(89)
過去ログ
2022年01月
(2)
2021年07月
(1)
2020年01月
(1)
2019年07月
(1)
2019年05月
(6)
2019年01月
(1)
2018年08月
(2)
2018年07月
(2)
2018年06月
(2)
2018年05月
(1)
2018年02月
(2)
2017年09月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(2)
2017年03月
(1)
2017年01月
(2)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(2)
2016年05月
(2)
2016年04月
(2)
2016年01月
(1)
2015年12月
(2)
2015年10月
(4)
2015年03月
(1)
2014年06月
(1)
2014年05月
(2)
2014年03月
(1)
2014年02月
(1)
2014年01月
(2)
2013年12月
(1)
2013年10月
(1)
2013年09月
(2)
2013年08月
(3)
2013年07月
(2)
2013年06月
(2)
2013年05月
(1)
2013年04月
(2)
2013年02月
(2)
2012年09月
(2)
2012年07月
(1)
2012年06月
(2)
2012年05月
(3)
2012年04月
(2)
2012年03月
(4)
2012年02月
(4)
2012年01月
(1)
2011年12月
(4)
2011年11月
(3)
2011年10月
(5)
2011年09月
(5)
2011年08月
(4)
2011年07月
(1)
2011年06月
(3)
2011年05月
(2)
2011年04月
(28)
2011年03月
(31)
2011年02月
(28)
2011年01月
(31)
2010年12月
(31)
2010年11月
(30)
2010年10月
(31)
2010年09月
(30)
2010年08月
(31)
2010年07月
(31)
2010年06月
(30)
2010年05月
(31)
2010年04月
(30)
2010年03月
(31)
2010年02月
(27)
2010年01月
(31)
2009年12月
(31)
2009年11月
(30)
2009年10月
(31)
2009年09月
(30)
2009年08月
(31)
2009年07月
(31)
2009年06月
(30)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(31)
2009年02月
(28)
2009年01月
(31)
2008年12月
(31)
2008年11月
(30)
2008年10月
(31)
2008年09月
(30)
2008年08月
(31)
2008年07月
(31)
2008年06月
(30)
2008年05月
(31)
2008年04月
(30)
2008年03月
(31)
2008年02月
(29)
2008年01月
(31)
2007年12月
(31)
2007年11月
(30)
2007年10月
(31)
2007年09月
(30)
2007年08月
(31)
<<
Interactive Brokers で日本株や ETF を買う?
|
TOP
|
所得税の確定申告が遅れる
>>
2011年04月28日
ブログの更新頻度
乙のブログは、1日1回の更新を心がけてきましたが、乙の本業が忙しくなって、ちょっとこれを継続することが負担になってきました。
そこで、更新頻度を落とすことにしました。たとえば毎週1回とかいうことです。
投資行動をやめるわけではなく、それは継続するのですが、ブログの更新は週1回程度にするということです。
ラベル:
ブログ
更新頻度
【関連する記事】
コメントを書く際のペンネーム
Facebook の実名制とブログの匿名性
ブログの5年目の誕生日
訪問者数の曜日変動と時間変動について
お正月効果
長いコメント
検索エンジン(2)
「なかのひと」によるアクセス数の統計(4)
オートペディア?
インドネシアのサイトにサムネイル掲載?
検索エンジン
乙への連絡
乙のブログの急激なアクセスの上昇
blogram の「老後の住まい」で4位
ブログチャート
TopHatenarでわかるブログの順位(2)
相互リンクの考え方
最近のページビューの変化
あわせて読みたい(2)
2月のブログの検索語
posted by 乙 at 05:36|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
ブログ
|
|
この記事へのコメント
え〜っっ! 週一更新なのぉ…寂し(ToT)
Posted by 乙オタ at 2011年04月28日 07:06
乙オタ様
恐縮です。
週1回くらいなら、本業に影響しないかなと考えました。
ま、どれくらいになるかは、今後わかりますが、……。
Posted by
乙
at 2011年04月28日 07:53
残念ですが、できる範囲で頑張ってください。
Posted by
札幌の不動産屋日記
at 2011年04月28日 08:13
そうですか、お忙しいのだと思いますが、残念です。いつも、三日に空けず、海外出張の際にも拝見していました。コメントは初めてです。乙さんの考え方は、共感できることが多く、年齢もほぼ同じだと思います。無理のない範囲で良いですから、また、乙さんの意見を発信してください。
Posted by しずかな乙ファン at 2011年05月01日 20:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
プロフィール
名前:乙川乙彦(おつかわ おつひこ)
性別:男
メールアドレス:
otsu@estyle.ne.jp
一言: 15年後に退職予定です。
今から、毎年、年平均7%のリターンを上げ、それを15年継続します。
15年後には、ハッピーリタイアメントが待っているはずです。
そのために、今、考えていることを語るブログです。
(2006年1月現在)
などと書いてしまいましたが、15年7%は達成不可能なようです。
(2009年4月現在)
※このメアドには、hotmail, gmail, yahoo AOL からは送れないようです。その場合はコメント欄を利用して、(はじめに「非公開で」と明記して)ご連絡ください。
記事検索
最近のコメント
HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
by 乙 (03/17)
HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
by 英語の電話が苦手 (03/16)
海外ファンドには投資するべきでない(7)
by 乙 (11/15)
海外ファンドには投資するべきでない(7)
by jpbadass (11/14)
海外ファンドには投資するべきでない(7)
by 乙 (02/27)
海外ファンドには投資するべきでない(7)
by 無職 (02/26)
海外ファンドには投資するべきでない(6)
by 乙 (01/02)
海外ファンドには投資するべきでない(6)
by 遊歩道 (01/01)
高齢者が金融機関のカモにされずに資産を守る方法
by 乙 (10/07)
高齢者が金融機関のカモにされずに資産を守る方法
by 通りすがりの50代 (10/06)
高齢者が金融機関のカモにされずに資産を守る方法
by 山崎元 (08/30)
みずほ銀行本支店間の振込
by gohan (02/01)
みずほ銀行本支店間の振込
by 乙 (02/01)
みずほ銀行本支店間の振込
by gohan (02/01)
安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 2016』東洋経済新報社
by この本は役に立ちました。 (06/21)
HSBC 香港でアメリカの債券を買おうとして
by 乙 (06/26)
HSBC 香港でアメリカの債券を買おうとして
by 弱小投資家 (06/25)
HSBC 香港でアメリカの債券を買おうとして
by Q (06/01)
HSBC 香港でアメリカの債券を買おうとして
by 乙 (06/01)
HSBC 香港でアメリカの債券を買おうとして
by Q (06/01)
最近のトラックバック
ニュージーランド・ドル建債券は、最終的に損失が確定しました。
by
海外投資アドバイザー 河合圭のオフショア投資ブログ
(08/24)
アブラハム・プライベートバンクからのメール
by
ドウデモイイコト。
(02/23)
乙のブログの影響度
by
ドウデモイイコト。
(02/23)
投資助言の手数料
by
ドウデモイイコト。
(02/23)
アブラハム・プライベートバンク株式会社
by
ドウデモイイコト。
(02/23)
私大、運用で評価損
by
投資アドバイザー 河合圭のオフショア投資ブログ
(12/11)
マツモトキヨシのポイント失効
by
筆Blog
(12/08)
きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』日本実業出版社
by
カブシキ!
(05/26)
安田修(2011.8)『日本を脱出する本』ダイヤモンド社
by
本読みの記録
(04/04)
橘玲(2011.7)『大震災の後で人生について語るということ』講談社
by
本読みの記録
(11/03)
高齢者が働くと
by
カウンターゲーム
(04/22)
アメリカのエージェンシー債
by
投資一族のブログ
(04/13)
CMAM外国株式インデックスeの第1期運用報告書
by
インデックス投資日記@川崎
(04/11)
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」に対する疑問
by
rennyの備忘録
(02/27)
普天間基地移設問題と鳩山由起夫前首相
by
今日の新着ブログ
(02/16)
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」に対する疑問
by
ホンネの資産運用セミナー
(01/12)
鈴木亘(2010.7)『年金は本当にもらえるのか?』(ちくま新書) 筑摩書房
by
本読みの記録
(12/16)
池田信夫(2009.10)『希望を捨てる勇気』ダイヤモンド社
by
本読みの記録
(12/14)
年金と子育てと少子化
by
The企業年金BLOG
(11/29)
リバランスに関するモーニングスターの記事
by
Mutteraway 時事問題 を語るブログ
(11/07)
RDF Site Summary
RSS 2.0
恐縮です。
週1回くらいなら、本業に影響しないかなと考えました。
ま、どれくらいになるかは、今後わかりますが、……。