副島隆彦(2004.9)『老人税----国は「相続」と「貯蓄」で毟り取る』祥伝社
http://otsu.seesaa.net/article/20136536.html
を読んだあと、国会図書館の蔵書検索をして気になっていたのですが、何と、この本そのものを近くの古本屋で発見!! たった 300 円で買うことができました。まったく偶然でした。
さっそく読んでみましたが、内容は、題名から想像できるとおりでした。以下に目次を示します。
第1章 円が紙くずになる日
200X年 預金封鎖
限界を超えた日本の財政
経済政策はなぜ功を奏しないか
ビッグバンは邦銀の死を早める劇薬
政府が個人資産を狙う
第2章 預金封鎖の時代
歴史は繰り返す
昭和2年「モラトリアム発令」
昭和21年「預金封鎖」
預金封鎖そして新円発行
資産の捕捉から没収へ
あの時代、うまくやった人、うまくやれなかった人
海外でも預金封鎖は珍しくない
第3章 200X年恐怖のシナリオ
預金封鎖、今度はこうなる
国民データの収集を強化しはじめたら気をつけろ
デノミそして新税登場
混乱に乗ずるチャンスの生かし方
その時あなたはどうする
官僚の行動パターンを読んで行動しろ
第4章 資産を外国に一時疎開させよ
カントリーリスクがいっぱいのニッポン
資産防衛はスイスの「民間防衛」を参考にしろ
疎開先はやはり国外
万全を期すならばプライベートバンク
外国に行って口座を作ろう
第5章 ドルで持つか円で持つかが貧富の分かれ道
円で預金した人とドルで預金した人の大きな差
海外金融商品はこうして選べ
資産疎開を阻む税法の高い壁
第6章 自己責任の原則はあなたを賢くする
勝ち組と負け組の境はコネにある
価値ある情報とは
資産家になりたい人の行動原則
書いてあることは、副島氏の本を読んだ後では、特に目新しいことではないと思います。しかし、この本の出版のほうが副島氏の著作よりもはるかに先なんです。1997年の時点で危機を指摘していたというのは、浅井隆氏の一連の著作とつながる考え方です。
pp.171-172 では、理想的なポートフォリオについて述べていますが、資産を 1000 万円から5億円までに分けて書いてあります。プライベートバンクが登場するのは1億円以上のところです。このことから、対象読者として数億円の資産がある人を念頭においているような気がします。
乙は、この本を一読して、ますます副島氏がこの本の真似本を書いたような気がしてきました。乙は、そのこと自体が悪いと言っているわけではありません。副島氏が他者に「自分のマネをするな」と言っていることに対して、その言い方はまずいと言っているだけです。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..