MLIIF US Opportunities Fund (Class A2)
http://www.hsbc.com.hk/data/hk/personal/invest/unit/pdf/ut_fs_61093_en.pdf
投資対象は、7割がアメリカの小型株です。申込手数料 5%、信託報酬 1.5%、純資産 US$143m です。2003年くらいからはいい成績を上げています。
HSBC Korean Equity Fund
http://www.hsbc.com.hk/data/hk/personal/invest/unit/pdf/ut_fs_61639_en.pdf
投資対象は韓国株です。申込手数料 5.25%、信託報酬 1.5%、純資産 US$81m ですが、2005年9月開始で実績がありません。
HSBC Singapore Equity Fund (Class PD)
http://www.hsbc.com.hk/data/hk/personal/invest/unit/pdf/ut_fs_40119_en.pdf
投資対象はシンガポール株です。申込手数料 5.25%、信託報酬 1%、純資産 US$21m です。2003 年からよい成績を上げています。
HSBC Hong Kong Equity Fund (Class PD)
http://www.hsbc.com.hk/data/hk/personal/invest/unit/pdf/ut_fs_40098_en.pdf
投資対象は香港株です。申込手数料 5.25%、信託報酬 1%、純資産 US$177m です。2000-2002 は毎年2割のマイナスでしたが、2003 年からは調子がいいようです。
HSBC GIF - Thai Equity (Class AD)
http://www.hsbc.com.hk/data/hk/personal/invest/unit/pdf/ut_fs_43442_en.pdf
投資対象はタイ株です。申込手数料 5.25%、信託報酬 1%、純資産 US$209m です。2000 年は -52.7%、2003 年は 170.8% と変動がきわめて大きく、2004-5 年の実績は振るわないようです。
これらの五つのファンドは、実をいうと、最低投資金額(US$1000)だけ購入してみたものです。いざ暴落したら、0になってもいいような金額ということです。投資対象を個別の国の株にしたのは、それぞれの国の動きに敏感になりたい(勉強したい)というつもりがあってのことです。(アメリカ小型株以外は)いずれも成長著しいところですから、今から5年はほうっておくつもりでいます。申込手数料 5% は、乙の基準では5年間継続するべきだという意味です。
5000 米ドルをアジア株全体をカバーするファンドに投資することと、五つのファンドに 1000 米ドルずつ投資することは、それぞれに意味があると思います。前者は、ファンド会社の判断でどこかの株式市場から撤退することが可能です。経済的な異変が起きたときなどは、運用会社の判断によるダイナミックな運用を期待したいところです。
後者は、特定の国の株に投資しますから、そこの経済状況が悪くなって逃げ出すときには、ファンドを解約することになりますが、それは投資家の判断で行うことになります。その意味で、投資家もたえず投資先の状況に注意を払っている必要があります。乙は、これが「勉強」だと思うのです。ちょっと大変ですが、個別の株の銘柄を研究するよりははるかに楽です。
たとえば、タイの情勢についていえば、
http://ml.investor.reuters.co.jp/editorial/EditorialContent.asp?edid=120060323
のような記事を読むと、タイの政情不安に関するレポートがあり、タイ株への投資は危ないかななどと思いますよね。これが大事で、ホントにタイ株が危ないかどうかよりも、そういうことに関心を持つことが重要かと思います。こんなことに気をつけながら生活していると、自分の金が世界中に回っている気がして、何となく優越感が味わえます。(ごくわずかの金額なんですけれど。)
世界の株に分散投資するようなファンドだったら、ある程度の金額を集中して投資してもいいかもしれません。一方、個別の国の株に投資するファンドだったら、一つのファンドに対する投資金額はなるべく少額にして、投資先を分散する(多種類のファンドを買う)ほうがいいでしょう。それがリスクを小さくするコツです。
そんなことを考えて、乙は、両方の戦略を採用することにしました。(両方のタイプのファンドを購入するということです。)
これらのファンドは、いずれも5月から6月にかけて厳しい値下がりに見舞われましたが、その後はある程度回復しています。現在価額は次の通りです。
MLIIF US Opportunities Fund $915
HSBC Korean Equity Fund $962
HSBC Singapore Equity Fund $937
HSBC Hong Kong Equity Fund $993
HSBC GIF - Thai Equity $880
いずれもマイナスですが、乙は、今後を楽しみにして、長期保有するつもりです。
2006.10.1 この記事に続く話を
http://otsu.seesaa.net/article/24700771.html
に書きました。
【関連する記事】
- 海外ファンドには投資するべきでない(7)
- 海外ファンドには投資するべきでない(6)
- 海外ファンドには投資するべきでない(5)
- 海外ファンドには投資するべきでない(4)
- 海外ファンドには投資するべきでない(3)
- 海外ファンドには投資するべきでない(2)
- 海外ファンドには投資するべきでない(1)
- パスポートの認証
- メイヤー社について(4)
- メイヤー社について(3)
- インパクトゴールドファンドの運用停止
- Nevsky Global Emerging Markets Fund
- Thames River High Income Fund
- HSBC 香港で米ドル建てでファンドを選ぼうとすると(2)
- HSBC 香港で米ドル建てでファンドを選ぼうとすると(1)
- Ashmore の自分の資金総額が食い違う?
- メイヤー社について(2)
- メイヤー社について
- Nevsky Global Emerging Markets Fund
- スーパーファンドを見直してみると